ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年8月10日木曜日

(続)そして2023年のFT-207へ。

長い長いマクラの続きになります。

このFT-207ですが、業界初めてのハンディ機のデジタルディスプレイ、テンキーボード実装、PLLシンセサイザによる200ch、肩掛けではなくハンディトーキー型と先進的な形で発売されました。1979年の秋です。ガワはFT-202の流用で、その部分だけは真新しさを感じませんが、この小ささで144MHz帯どこにでも出られるという、画期的な機能でデビューしました。

翌年1980年の晴海のハムフェアで、現地で会ったローカルがこれを持っていて、簡単な改造で148.99まで聴けるようになっているのを見せてもらって、小さなヘリカルホイップと電池でいろいろできるんだと感動しました。

 









 

 

 

このHPの7セグデジタル表示が良いんですね。蛍光表示管でもニキシー管でもなく、未来的なLEDのデジタル表示です。この当時、この7セグLEDを使った腕時計がありました。消費電力の関係から常時点灯ではなく、時計を触る(龍頭を押す?)と表示が点灯する形式だった記憶があります。また、電卓でもこのLEDを使ったものがありました。どれも格好よく、欲しいと思ったものです。

ちなみに、この時代にはまだロータリーエンコーダは実装されていません。周波数の変更はテンキーで直接入力するか、UP/DNキーで上下します。外部マイクからのコントロールもできません。操作性については、後年のIC-3Nをはじめとするサムホイールスイッチの機種のほうが勝ります。テンキーは一見便利そうなのですが、まだまだです。でも、148.41など当時の埼玉県で人気の周波数に即QSYしたいときにはサムホイールをパチパチ動かすよりも速かったので、便利なところも見つけられました。

FT-207については、上で先進的、画期的と書いたのですが、他の機種からの流用部分も目立ち、まだ実験機的な要素は残っていると感じました。FT-207ではなく「CPU-207」として出してきてもよかったのかもしれません。外部マイクを繋ぐと、受信音声が本体スピーカとマイク内蔵スピーカの両方から出るというなかなか笑えるところもあります。

それでも他のメーカーを機能的に一気に追い越して出てきたことはすごいと思います。デザインについてはFT-207は一目でFT-202の流用とわかりましたが、翌年デビューのFT-208/708になると八重洲らしからぬ格好良いデザインになりました。残念ながらHPのLEDはFT-207限りで、FT-208の世代からは液晶表示+バックライトになってしまいましたが。

で、縁あってFT-207は2023年の春に私の手元に来ました。エージングをし、送受信テストをしてみると、送受信のFズレがあります。受信感度はそれなりですが、追及して設定を追い込むほどのものではないですから現状のままとして、周波数ズレはなんとかしたいところです。

八重洲が公式に出している取説をみたり、RigPixに置いてある英語版取説をみながら調整します。 とりあえず書いてあるとおりの調整をして、誤差数kHzまで合わせて概ね良しとします。

それにしても、この機種は肩掛け型のTR-1300/2200GⅡ/3200シリーズやTR-2300よりも小型化への努力を感じます。部品間の間隔が狭く、不具合部品の交換に苦労しました。現在みたいにチップコンデンサの多用こそないものの、従来型部品が狭いピッチで並び、基板上の線も細いですし、基板間の連絡も細いケーブルで行われています。経年劣化もあり、ちょっとのテンションで細いケーブルの半田が外れ、作業中にそのようなことがおきると中断してどこから外れたかを探してメモるという二次作業が発生します。

ちなみに、このハンディトーキーには、両側面にストラップを付けられるようになっていて、もともとは純正の肩掛け紐が用意されていました。2023年の今では入手するのは難しいので、手芸屋さんなどで代替品になるものを探していたのですが、

〇三角環 ニコン純正品が使えそう(ただし未検証)

〇ストラップ  ニコン純正品が使える

がありました。三角環は本体に残っていたのでそのまま使えたのですが、ストラップのほうは、カメラ量販店の通販で上のリンクのメーカー公式サイトよりも安価に入手して使っています。

また、元からついていた純正のニッカド電池が劣化してしまっているので対策を考えました。この機種は、現代のスマートフォンのように、充電ケーブルで充電した電池で動きます。配線を電池の端子に直結すれば動きますが、そうすると安定化電源なしでは動かせません。せめて電池で動かして持ち歩けるようにしておきたいところです。

webを調べると、電池を内蔵させる動画の例示(音が出ます。注意)がありました。 これだということで、真似しました。単四アルカリ電池を使えば10.5Vなので仕様どおりの出力が出ると思われますが、私の場合は単四エネループを使っています。8.4Vと電圧が低いかな?と思いきや、ちゃんと動いてます。2Wフルパワーで送信するシチュエーションが想像できないので、これでよいかなと割り切りました。

ここで使った単四電池ケースですが、秋月で売られているものは寸法的にギリギリまたは入らない可能性(実際、仲間が秋月のを試したのですが、入らず、単四電池ケース側の不要部分を削って入れたとのことです。)があったので、他を探して買っています。

その後、なんだかんだで保証認定を受けて、第〇送信機追加の届出審査終了を経て電波を出せる状態にするに至っています。でも、窓際でヘリカルホイップでメインチャンネルを聴いていても、144MHzのFMは空いているのか、あんまり声が聴こえないところが現代なんでしょうね。

※電池については、ebayで純正ニッカド電池FNB-2と同じ寸法でニッケル水素電池があったので買ってみたところ、経年劣化で使えないことが判明、返品・返金処理をしてもらってます。古いニッカド互換のニッケル水素電池は容量も大きく魅力的ですが、需要もそんなにないでしょうし継続的に作られているわけではないので、古い劣化した在庫が流通している可能性があるようです。

2023年8月9日水曜日

FT-207です。まずは長い長いマクラ編。

1978年1月に144MHz帯のナロー化とFMを145MHz台に移すバンドプランの完全施行があって、これを機に、144MHzFM機は水晶発振の時代からPLLシンセサイザの多チャンネル時代に移りました。

それまでの40kHzセパレーションに対応したワイドFMの水晶発振トランシーバでは、受信フィルタを16kHz以下の狭帯域のものに変更すること、送信のデビエーションを40kHz幅から16kHz幅に収めることと、FMに割り当てられた145MHz台の水晶に交換しないと出られなくなりました。

この少し前のCQ誌には大々的にFMトランシーバのナロー化改造特集があって、各メーカーの機種別に改造方法が記載されました。免許を取る前の私も、父親からもらった水晶発振12ch機、FT-2Fをナロー化改造して、ほとんどのchの送受信別々の水晶を発注して、145MHz台で送受信できるように備えたものでした。

FT-2Fとは何ぞやというところですが、八重洲が公式に同機のマイナーチェンジモデルであるFT-2FBの取扱説明書を公開しているので、興味のある方はみてみてください。

 

マクラが長いですが、もう少し続きます。

件のFT-207が出る前の年である1978年に、水晶発振6chでハンディトーキーのFT-202が発売されます。このころの144MHzハンディ機は、

〇70年代初頭から続くマランツのSR-C145BN(Nはナロー、水晶発振5ch、ハンディ型)(後から気付いたのですが、このころ既にマランツからはC145BNの後継のC145G(ナロー、水晶発振6ch、ハンディ型)が発売されていたようです。この機種もけっこうな付け焼刃ですね。)を筆頭に、

〇トリオのTR-2200Gのナロー化対応機TR-2200GⅡ(水晶発振12ch、肩掛け型)、

〇アイコムからはIC-502と同じ形のIC-212(ナロー、水晶発振16ch、縦型の肩掛け型)、

〇NECからCQ-P2200N(水晶発振12ch、同じくNはナローの意、肩掛け型)、

〇福山からMULTI Palm2(水晶発振6ch、ハンディ型)

が販売されていました。ですが、どの機種も大混雑の144MHzFMなのに水晶発振で少しのチャンネルですから、関東地方の高いところに登ってCQCQなんてやろうものなら、持ってる周波数全部空いてないなんてことが頻発したと思います。

当時のバンドの混雑状況、しかしPLLシンセサイザにするには価格転嫁が難しい、開発コストもかかる、新機種を出すならナロー化145MHz台移行のバンドプラン完全施行後の早い時期にと各社考えていたのだと思います。

それにしてもFT-202はバンドプラン完全施行後の1978年になった後に出てきていますから、当時CQ誌を眺めていた私でも、業務機を転用して当座を凌いでいるんだろうなと達観して見ていました。広告には中学生が自転車で運用する姿を使ったりで、私らにワクワク感を喚起しようと努力してましたが…ね。

eham.netのFT-202Rレビューを読んでみると、「old brick HTs」と表現していて面白いです。この世代のハンディトーキーは煉瓦くらい大きいですからね。

事実、1978年の初夏、私自身が電話級の講習会に通っていた頃には、トリオからTR-2300が発売、ハンディ機も多チャンネル化の時代に入りました。同じころ福山からはデザインがかわいらしいMULTI Palmsizer2が発売され、145MHz台を20kHzセパレーションでフルカバーで出られるようになり、時代が進んだ感がありました。

そんな中、1979年になって、前年にFT-202で初めてハンディ機市場に入った八重洲が、デジタルディスプレイ付きの144.00-145.99MHzまでフルカバーのFT-207を発売しました。筐体はFT-202と共通のハンディトーキー型ですが、テンキーボードが筐体正面にあり、周波数を直接入力してQSYすることができる、未来を感じる機種です。

その当時、CQ誌の広告ページを舐めるように読んでいた私(こう書くとちょっと気持ち悪い中学生ですねw)は、このテンキーボードは既に発売されていたのCPU-2500(八重洲の最初の144MHzPLL機)のマイクロホンに実装されているテンキーの流用だと一目でわかりましたが、それでも、価格が高くなっても出してみようという実験的要素が伺えたCPU-2500の先進的なところを、低価格を目指すハンディ機に取り入れて出してきたというところも含めて、八重洲は付け焼刃的なFT-202から一気に他メーカーを追い越してきたなと感じたものでした。

<明日に続きます。>

※バンドプランの画像は、1978年春から夏にかけて私が受講した電話級の講習会の教科書から。それまで買いそろえていた144MHz台(144.36から144.96まで)の水晶が軒並み使えなくなるというのはインパクトが大きかったです。たった12chのFT-2Fでしたが、水晶入れ替えでかなりお金がかかりました。

※付け焼刃的な展開で出てきたFT-202の頃の他メーカーの機種は、ハンディ型は水晶発振5-6ch、肩掛け型は12-16chです。自宅で据え置いて使うには不向きのハンディ型は、時代遅れ感満載のチャンネル数の少なさですが、各社PLLシンセサイザ機を出す前の一時しのぎと割り切って少ないチャンネル数で良しとしたのでしょうね。12chの肩掛け型については旧来の機種を引っ張る形で、古さを感じて買う買わないはユーザサイドに任せた展開だったのでしょう。アイコムのIC-212は16chと中途半端ですが、 同社はそれまで144MHzFMのハンディ機(可搬機)が無かったので、IC-502と同じ顔で出してみましたというところなのでしょうけれど、当時これを見た私は、502と同じ顔は面白く感じても、水晶発振かぁ、追加でお金かかるじゃんとあまり刺激を感じませんでした。

※CPU-2500ですが、八重洲のトランシーバの名前である「FT」がついてないんですね。それゆえ実験的な販売だったんだろうなと。後継のFT-227 MEMORIZERには「FT」がついてますからね。 

※ちなみに、FMの145MHz台完全移行の144MHz帯でしたが、関東では1年で1プリフィックス進むくらいの局数の増加と、PLLシンセサイザによる10kHzセパレーション200ch機の発売で、結局バンド中20kHzおきにFMでしゃべるおじさんたちで埋まるという状況でした。でも結果的に20kHzセパレーションとナロー化だけはちゃんと実現できましたね。

※TR-2300の項ではここまで濃厚なマクラは書かなかったんですが、当時TR-2300は私にとっては先進的なあこがれの機種で、手が届かないイメージがありました。我が家にあったFT-101、625DやFT-2Fは身近でしたが、トリオ製品ってあこがれるものの、後年TM-401やTH-45を買うまでどうも縁遠かったんです。それで、TR-2300の項では後々に手に入れたあこがれの無線機ということで、無線機本体の話に終始したんですね。対して、本項については、目の前にあった八重洲のトランシーバを苦心してナロー化したり、その後中途半端な機種(FT-202ですね)が出たのを眺めたりした後で、新たに発売されたFT-207を見た印象が強かったので、こんな書き方になった次第です。

2022年2月1日火曜日

文化放送が弱い件

文化放送が弱いんです。

私の拙い経験では、川崎市多摩区、宮前区や横浜市青葉区あたりで聴いていると、送信所が同じような位置で同じ100kWの出力のTBSラジオに比べて、とても弱いです。

我が家の場合ですが、TS-950SDXとベランダに出したHR28で受信するとして、AIPを入れない状態で、文化放送(1134kHz)がメーター読み7つに対し、TBS(954kHz)は9プラス10dBくらいです。耳S的にもぜんぜん信号の力強さが違います。また、文化放送は時間帯によってはQSBを伴って届きます。

昔の中波モノバンドの6石ラジオで、バンドの下側に比べて上側はバリコンの都合でチューニングがクリチカルになるとか、感度が不足するなどの条件がある場合では、(送信所から受信場所への距離その他の条件は無視するとして)バンド中央のTBSラジオに比べてニッポン放送(1242kHz)が弱いなどは考えられます。

ですが、ほぼ現代水準のまともな受信機で比較してこの差ですから、何か理由があるんだろうなと思っています。

他局の例では、久喜(菖蒲)のNHK第一(594kHz 300kW)/第二(693kHz 500kW)、和光のAFN東京(810kHz 1050kW)は当地でも強いです。9+までメーターが振れます。川崎幸区の多摩川河川敷から送信しているRFラジオ日本(1422kHz 西に指向性の50kW)は近いせいかそれなりに強いです。ただし、近さの割りには強さはそれなりです。指向性アンテナがこちらに向いていないせいでしょうか。ニッポン放送(1242kHz 100kW)は木更津からなので、川崎や横浜の山側では強いとは言えませんが、文化放送ほど弱くはないです。

文化放送は我が家だけで弱いというわけではなく、冒頭に書いたように、川崎・横浜の山側の区を行き来している状態のカーラジオでの受信でも同じように弱いので、理由があるんだろうなと考えていました。ちなみに、自宅では強いと思っているNHK第一も、川崎・横浜の山の中を車で走り回っていると、「これほんとに300kWかい」というくらい弱い場合があります。埼玉県東部・南部方向から神奈川県東北部には弱く届く何か条件があるんでしょうかね。


さて、TBSと文化放送の比較検証です。

両局ともに、埼玉県南部である戸田市と川口市から100kWで送信しています。周波数も中波の受信機にとっては不利ではないバンドの真ん中あたりの954kHzと1134kHzです。距離的にもそこまで遠く離れているわけではないですし、ここは東京都心部のビルの谷間というわけでもないですから、都市ノイズに埋もれてしまうこともないです。

試しに、地理院地図を使って、両局の送信所から川崎市宮前区役所への地形断面図を作ってみました。

一つ目。TBS戸田送信所から宮前区役所の例です。

二つ目。文化放送川口送信所から宮前区役所の例です。

 

断面図を比較すると、文化放送のほうが荒川を挟んで都内に入った後の丘陵までの距離が長く、山の上の宮前区役所への到達が有利であるように思えます。反対に、TBSは送信所から2kmを過ぎると、荒川を渡ってすぐに丘陵に入るので、このへんは不利です。

ルートの比較では、文化放送のほうが都心寄りを通るので、障害物は多そうに見えます。距離も6-7km長いです。50MHzで10Wくらいでダイポールで送信した場合には、距離やルート的には文化放送のほうが弱く届きそうなイメージです。でも立派なアンテナに100kWですからねえ。

 

もう一つの面からの比較です。送信所付近の環境はどうでしょう。

TBS戸田送信所付近です。付近には戸田ボート場を始め、荒川が流れ、アンテナ設置条件の良さが伺えます。

文化放送川口送信所付近はというと、住宅地の中にあります。標高は少しこちらのほうが高いとはいえ、TBSに比べると不利ですね。

 

あくまでも仮説ですが、出力が同じで、かつアンテナ単体の性能が同じと仮定する場合、「アンテナの設置条件及び送信所から受信場所へのルート」が文化放送に比べてTBSのほうが有利であると想像できます。

それでも、メーター読みが文化放送7つに比べてTBSが9+10dBですから、こんなに差が開きますかねえ。

送信所から受信場所のルートを同じようにするために、大田区の蒲田や六郷付近(または南方向へその延長)を受信場所にして比較できると良いですね。そうすると、出力は両局ともに同一、ルートもほぼ同等(ルートが同等になるとすると、今度は逆に、TBSのほうが板橋区志村坂上付近の丘陵に近いので不利になるのではと。)、差は送信所付近の水場の有無かしら?と考えることができるかもしれないですね。5900持って出かけてみようかしら。

 

それはそれとして、文化放送が強い埼玉県南部や都内北部ではできないBCLの例をお見せします。当地では文化放送が弱いせいで、1116kHzの新潟放送の受信ができるんです。動画開始からすぐに「BSNラジオ」と言っています。


 

2022年1月24日月曜日

BCLラジオの季節の続きというか

 夏、BCLラジオが欲しかった季節 の続きです。続きの話というには少し内容がずれているのですが、そこはご容赦を。 その後思い出したことがあって、つらつらと書いてみます。

1978(昭和53)年11月23日木曜日(※1)、中波放送がそれまでの10kHzステップから9kHzステップに変更されました。

関東地方でも、

  • NHK第一は590kHzから594kHz(まだ川口送信所の頃)
  • NHK第二は690kHzから693kHz(同鳩ケ谷送信所)
  • FEN(現AFN)は810kHzのまま変わらず
  • TBSは950kHzから954kHz
  • 文化放送は1130kHzから1134kHz
  • ニッポン放送は1240kHzから1242kHz
  • ラジオ関東(現アールエフ・ラジオ日本)は1420kHzから1422kHz

と変わっています。

この少し前、TBSラジオのベリカードをもらったところ、周波数表記の下に「昭和53年11月23日から954kHzにかわります」と印字されていました。周波数変更前は、番組の合間に周波数が変わるよと繰り返し広報が行われていました。

11月22日の夜、ラジオをつけっぱなしで寝てしまい、早朝に目覚めたらラジオのチューニングがずれていることに気づきました。あ、そうだった、今日から周波数が変わるんだったっけと思い出し、ダイヤルを少しだけ左に回してチューニングを取り直したのを覚えています。

ICF-5900。これは近年再入手した個体。

当時、既に私のものとなっていたICF-5900は、中波放送をBFOを入れずに聴く限り(中波でBFOを入れるひとはいないと思いますが)は安定度が良く、意図的にダイヤルを動かさない限りはずれません。そんなことから、私が寝ぼけてずらしたり、安定度が悪かった故のチューニングずれではなく、局側が動いたんだなとすぐに思ったんですね。

この日、朝5時のID以降は試験放送で、9時から新しい周波数での本放送を行うといった編成だった記憶があります。 免許上、そういうことだったんでしょう。

5900のようにアナログダイヤルで選局する場合はたいした影響はないのですが、当時のカーラジオは一部の例外(※2)を除き、大部分が5局程度をプリセットする形式(※3)のもので、数kHzのずれを併せなおしてプリセット(チューニングツマミを回してチューニングをとって、プリセットツマミを引いて、押しなおして設定する)が必要でした。この手の準備は事前に済ませられず、ある日車に乗ってラジオを付けたら、全局チューニングがずれていて、プリセットし直すということがあちこちであったんでしょうね。

 

(※2)当時の我が家の車は、マツダのサバンナGSⅡで、このGSⅡというグレードは、ロータリーエンジンは安いほうの10Aタイプなものの、ラジオは中波だけでしたがモータードライブのオートチューニングタイプの豪華仕様で、チューニングボタンを押すと順方向にモーターでアナログチューナーが動き、強い局で停まって自動選局完了というすごい仕組みでした。

聴きたい局の送信所からみて強電界の範囲で動いている限りは便利なんですが、地方向けの家族ドライブをする際、夜になってから関東地方から離れてしまった場合には、電離層反射でTBSの混信がひどくなってきたのでニッポン放送に移ってみようと思っても、他の地方や国の強い局に埋もれてしまい、チューニングしようにもボタンを押しちゃすぐに停まりの連続で、手動で局を探さないといけないという事態になりました。それこそ意図せず車内BCLの開始になります。そういうときには(※3)のプリセット方式のラジオのほうが良いなと思ったものです。 

90年代80年代も後半に入ってからは、カーラジオでも周波数が読めるシンセサイザのチューナーになったので、便利になったもんだなあと思ったものです。

 

(※1)JL1はいつから割り当てが始まり、終わったのか。 に書きましたが、私の局免許がきたのはこの数日後のことだったんですね。こんなイベントがあったりしたので、無線の免許は早くこないのかみたいな話は忘れていたような気がします。


2022年1月19日水曜日

QYT28試用記

面白いハンディ機が出ました。

出たというか、有志が中国製の面白そうなCB用ハンディ機を見つけて、これを28MHz帯に転用できるかを生産元と交渉し、海外製品の共同購入窓口になった実績のある方が窓口となって頒布を始めた、というものです。

さっと手を挙げた甲斐もあり、初期の頒布の人数に加えてもらって、2022年の年明けに無線機が手元に到着、その後TSSでの保証認定を経て、1/14に関東総合通信局に変更届出をしたところです。※2/7付けで関東総合通信局にて届出の審査が終了し、QYT28は無事第12送信機として増設されました。


私の場合は、移動する局については既に28MHz帯3VAの50Wで許可されているので、この範囲の工事設計の追加であれば、技適又は保証認定を受けた設備を届出することによって、すぐに電波を出せることになります。

これについては「許可を要しない軽微な変更について」といったキーワードで検索をすると、識者の方が解説をしてくれているのでご参考ください。

 

さて、このQYT28ですが、見てくれはなかなかゴツく、70年代から無線をかじっている私には好印象です。軽薄短小もいいんですけど、トランシーバってやっぱりそれなりに存在感が欲しいので、ポケットに忍ばせてという使い方をするわけでないし、これくらいの大きさが好きです。


筐体にはバリもなく、まるで日本製のような品質に見えますが、スイッチを入れたとたんに「うーん、なるほど」という感じの中国製を納得させる大きなビープ音で起動します。(この起動時のビープ音だけは、設定でビープ音をゼロにしても消すことができませんw)

操作性もなかなかの手ごわさで、ロータリーエンコーダを回して周波数を移る際に、いちいち「ポツポツ」と音が出ますし、ロータリーエンコーダをクリックさせても周波数が変わらなかったり、機能を試すうちに固まってスイッチオフ/オンで復帰させることもあります。また、PTTを押して電波が出るまで少しタイムラグがあったりと、正直なところメーカー側での詰めの足りなさに気づきます。このあたりは90年代の日本製の性能的に行き着いたTH-59や89のようなハンディ機とは比べ物になりません。

ですが、2020年代の無線機ということで、きれいなディスプレイもついてますし、S/パワー/SWRメーターは便利です。大きなリチウムイオン電池を搭載しているので、4Wで運用しても電池のもちは良さそうです。

950SDXで送信音をモニタしてみましたが、FMではFMっぽい使いやすそうな変調が、AMでは深い変調がかかっています。最新のAMの変調ってこんなに深くかかるんですね。 また、外部マイクよりも本体マイクでしゃべったほうが変調が深いです。当然ながら、受信時には外部マイクのスピーカではなく、本体スピーカのほうが音質が良いです。

言われている外部マイク使用の際のAM送信時の回り込みは、普段同軸で使っているZCAT-3035にケーブルを巻いてみたりして事前に対策をしたところ、見てくれは悪いですが、とりあえずは問題ないようです。

 

届出を終えた週末、一緒に購入した27MHz用のロッドアンテナを持って近所の山っぽい住宅地に行って試験運用してみました。短時間の運用だったので、QSOには至らなかったですが、CQを出している私の信号を10km離れた場所で52くらいで聴こえたとのことですので、4W+ロッドアンテナで想定どおり飛んでいたということは確認できました。

残念ながら、受信については確認することができなかったのですが、今週末以降、チャンスを見つけて確認したいと思っています。

 

ここまでの時点で気付いたことは、

・スケルチの開閉について、メニューで設定した深さはそれとして、例えばライト点灯ボタンを押すと、押した間だけスケルチが開くような機能が欲しい。

・電池の持ちにも左右されるが、出力を1Wに落として運用できると便利。

・ロータリーエンコーダを使っての周波数変更時のポツポツ音が無くなるとうれしい。でも、チャンネル変更時などの操作反映の遅さ(CPU故?ソフトの出来?いずれにせよメーカーレベルの話で、日本側ではどうにもならないのでは)からすれば、これくらいと考えるべきか。

といったところです。


共同購入サイトの中の人がメーカーとの打ち合わせを重ねた周波数マトリックスについては、頒布が広がると利用者目線の要望が増えると思います。おそらくですが、これ、私の想像ですけど、日本人の細かい感性を件のメーカーの担当者に押し付けて変更を促すと、メーカー側担当者が面倒くさがってついて来れないので、現状に落ち着いたのではと考えています。

将来、可能になったらいいな程度の淡い希望として、ユーザー側で周波数などのチャンネルごとの設定値の編集ができるようになるといいな、でも出来なかったらしょうがないな、くらいでいたほうが良いかもしれません。 

 

個人的には、28MHz台の低いところは海外でビーコンが出ているのでAMで出るべきではないと思っていることや、70年代の違法市民ラジオ的な口調の人がたまに聴こえるのでまあいいやという感じなので、28.800以上で出られれば良いかなと。

29MHz台はシンプレックス運用ができれば十分だと思っていますが、Esが出たときは結構混んでいる印象なので、猛者の中、恐る恐る隙間を見つけて電波を出す勇気wが出てくるかなというところです。 


面白いトランシーバが出てきました。細かいことはそれとして、しばらくは趣味の時間が楽しくなりそうです。

あと、(小さな声で)このハンディ機の50MHzのAM/FM版が出たらいいですね。子供の頃に戻れそう。

2019年9月12日木曜日

ハムフェア2019

2019年は8/31-9/1の土日となったハムフェアです。
今年は実のところ明確に欲しいものがなくて、お祭り自体を楽しもうという趣旨で土日ともに行ってきました。

まず初日。一般展示ブースで楽しいものはないかなと歩き回ってみると、早い時間ではクラニシのNT-616が複数5000円で出ていました。これはお買い得。午後にはもう姿が消えてました。

でも最初に忘れずにJARLにカードを出さなきゃということで、メーカーブースを横切ってJARLのコーナー方向に歩くと、買わねばと思っていた「BCLマニュアル」が山積みでした。即購入。カードを出しに行かないと忘れてたところでした。
そして、途中のCQ出版社ブースで旧型機のメンテナンス本、TR-1300とVL-1300の記事があるものを購入しました。古いリグを単に磨く趣旨の記事ではなく、半固定ボリュームの位置や調整について書かれているので今後の参考にしようかと。

あと、これも早い時間でしたけど、ハイモンドの電鍵HK-704の未使用品と思しきものが安かったので、これは即買いでした。他にも数種類ありました。OMの引退処分品なのかな。
70年代のトランシーバを見かけると楽しくなりますが、今年は、JARDの新スプリアス保証リストに記載されない機種は極端に安くて誰も見向きもしないか、そもそもあまり見かけないという傾向がありました。
そろそろお昼かなという頃、地面に直置きのジャンクっぽい出し方の中に、かつてIC-502シリーズとセットで売られていたIC-SM2があったので、百円玉数個で購入、これが今年のわたし的目玉でした。
書籍とお宝
MC-90の両隣に並ぶお宝
お昼にちょっとだけビールを飲んで、午後はペースを落としてぐるぐる回って、会場の雰囲気を満喫し、大井町の飲み屋さんへ、そして大井町からの始発電車で目をつぶるともう地元駅でした。


二日目。一日目は仲間と一緒に回ったのですが、二日目は来年はひょっとしたら会場確保ができずに開催が無いかもしれないし、一人で祭りの余韻でちょっとだけ回ってみようと、午後の早めに短時間滞在のつもりで行ってきました。
初日のTH-59に代わって、二日目のお供はTR-2300です。この手のポータブルトランシーバを会場に持ち込むのは、高校二年生のとき、晴海にIC-502を担いで行って以来です。
今日はこのTR-2300で、会場内でQSOをしてみようと思います。
休息スペースの白い机の上で記念局の信号を受信中のTR-2300(わたくしの第一送信機)
ロッドアンテナが折れるのが困るので、純正ヘリカルホイップに挿し換えての受信です。まずは8J1HAMが出ていたので、パイルが治まってから呼んでみると一発で応答。会場内からなので当然だと思うでしょうが、会場内からハンディ機で呼ぶライバルが多いんです。無事QSOの後、メインを聴いていると別の記念局のCQが聴こえます。サブチャンネルに移ったところですかさず呼ぶと、QSO成立。会場内でQSLカードを発行してもらいました。
開局当時のハンディトランシーバを持ち込んでハムフェア会場でQSOをするという重要なミッションが終わったので、あとは少しだけ会場をブラブラして引き上げました。

二日目の午後、がらんとしたイベントスペース。祭りの終わりの雰囲気ですね。

2019年7月22日月曜日

JL1はいつから割り当てが始まり、終わったのか。

 少し前に元林さんが公開されていた、完成!Excelコールブックを眺めていたら、JL1はいつから割り当てが始まって、いつ割り当てが終わったのかについて興味が出てきました。

 早速元林さんのblogのリンクからExcelシートをダウンロードし、JL1の割り当てが始まった昭和53(1978)年から切りの良い5年毎の免許の切れ目というか免許の日を特定します。
 かつて、平成に入る少し前にJL1は一度再割り当てが行われましたが、一度も免許を切らせずに継続しているみなさんのおかげで、じーっとExcelシートを見ていると、画像では黄色でマーキングしていますが、平成30(2018)年…ってことは40年経ったのか!!!…の7月20日に免許になったみなさんが、浮き上がって見えてきます。
 昭和53年7月20日、この日は、Excelで特定できるJK1XV*からJL1AD*の範囲と、たぶんその前後の数局が免許になりました。より発音のしやすいJK1とJL1の明暗(暗なのかw)が分かれ、以降、1万局を超える(個人局は16142局)JL1という発音のしにくいプリフィックスの割り当てが始まった記念すべき日です。

 私にとってのそのころは、ちょうど電話級の講習会…夜間コースだったので3カ月くらい講習期間がありました…の修了試験が行われた頃で、既にIC-502で50MHzSSBを夜な夜なワッチをしていたのですが、JK1がついに終わりそうということで、やはり自分の割り当てはJL1になるのか、と少し残念ながらも、早くコールサインが決まって電波を出したいとワクワクしていた時期です。
 で、私の免許の日は11月25日でした。カレンダーを遡ると土曜日で、当時の郵政省は完全週休二日の導入前であったことが想像できます。自分の記憶では月曜日に学校から帰ってきたら「無線局免許状在中」と書かれた封筒が届いていて、それを開いてすぐに電波を出した記憶があります。実際の開局は11月27日月曜日でした。
 私自身は、一度免許を切らせているのですが、セカンドレターまで同じの同期のみなさん(と勝手に呼んでいるのですが)の中で、2局ほど11月25日免許の人が一度も切らさずに更新されているので、後から自分の免許日を思い出すためのきっかけになりました。

 余談はまたの機会として、Excelシートをじーっとにらみつける作業を続けると、昭和54年4月3日にExcelで特定できるJL1XE*からJM1AM*の範囲とその前後の割り当てがあって、JL1の割り当ての第一幕が終わることがわかります。そして、この日を境にJL1とJM1の明暗wが再び分かれます。
 両プリフィックスともに、そのまま読むと発音のしにくさは同じようなものですが、パイルアップのときなどにフォネティックコードの違いで「ジュリエット リマ ワン」と「ジュリエット マイク ワン」とでは判りやすさが全然違うので、JM1のほうが恵まれています。
 しかし、JL1って1年もたなかったんですね。意外でした。1エリアのプリフィックスがいつごろ割り当てられたかについては、元林さんのPrefixのページに記載があります。

 これまた余談ですが、当時、このJL1なにがしが気に入らずに、もっと発音しやすいプリフィックスのコールサインが欲しくなって、親戚に住所を借りてJH0のコールサインをとりました。こちらも同じような調査方法で昭和54年3月21日に免許と特定できています。
 もし、このときに北陸エリアに親戚なり知人がいれば、JA9W**の後半-X**の前半に間に合っていたことも改めて判明しました。惜しかった。
 日本でもVanity Callsignの仕組みが欲しいです。JB1やJC1をVanityで開放しないかしら。

 もう一つ余談です。JK1についてもいつからいつまでを調べました。過去のツイートをそのまま引用します。
「更にJK1についても調査を進めた(大げさ)。昭和52(1977)年4月30日にJK1AA*の免許があり、昭和53(1978)年7月20日のJK1XZ*(JL1AA*-JL1AH*あたりと同じ日ですな)の割り当てに至ります。JK1は1年以上もったんだね。」

2019年4月16日火曜日

27.125MHzハンディトランシーバ

今回はTwitterからの転載になります。
小学校のころにおもちゃ屋さんで買えた「トランシーバ」の話です。
おおよそのものが、27.125MHzの一波で、受信部は超再生式、電源は裏蓋を開けて挿入する006Pで、送信を繰り返していると割とすぐに電池切れ。出力はそれほど大きくなく、ロッドアンテナを伸ばしても交信距離は伸びません。
それがムデン製だったり学研ラジホーンだったり正体不明(私が買い与えられていたのはこれ)の輸出用のMade In Japanのものだったりいろいろあるんですが、相互に交信できました。
そのトランシーバなんですが、今更ながら疑問が生じました。

----
昨日、ふとしたことから、学研ラジホーンやその類似のおもちゃのトランシーバ相互間で、なぜQSOできたんだろうと思いを巡らしていた。子供の頃に、友人同士でそんなトランシーバを持ち寄って交信ごっこをしたときに、ちゃんと交信できていたことについての疑問ね。

最初に考えたのが、超再生式の受信機なので選択度が甘くて、27MHz付近の電波を全部受信しちゃうので交信可能だった説。これは、超再生式であるか否かには関係なく、ただの思い込みからそう思っただけで、単に選択度が甘目というかローコスト設計だったのでそういうことだったのかという想像。

その当時、26.9から27.6くらいまでの範囲で電波を出せる送信機(注)を触る機会に恵まれて(まあ許せ。時効だ。)、この送信機のそのバンドを下から上まで送信してみると、おもちゃトランシーバでずーっと受信できていたことから、選択度が甘い=超再生式というそんな思いこみが長年あったのだ。

その個体の選択度が甘いのは実験(強電界ゆえの現象やアンテナ不備による高SWR故の不要輻射からそうなったとも言える。)からそのとおりだとして、500KHz以上の幅を受信しちゃうのは極端な例としても、一般的に超再生式がそういうものだとしたら、普及するわけがない。昨日今日になってそう気づく。

で、自分がかつて親から買い与えられていたトランシーバには、27.125MHzの水晶が挿さっていたことを思い出して「27.125 トランシーバ」と検索してみると、当時のこの手のトランシーバはこの周波数で統一(というと大げさなんだろうけど)されていて、相互間でQSO可能だったようだということが判明。

どうってことはない、当時の業界標準(?)の周波数で遊んでいただけだったということなら簡単な話。HF機で送信実験などするまでもなく、おもちゃトランシーバ相互間では交信可能ということだったということでした。自分の中で超再生式の名誉が何十年かをかけて復活しました。ごめん、超再生式。






それを見た私のツイート。
----

入力100mWの話は知らなかった。





(参照 1960 - History of Citizens Band Radio) この1960年のページにその件と関連する記載がありました。 「アメリカ向けのトランジスタラジオの輸出が貿易摩擦を起こし危機に直面していた日本の小規模電気製造業は、26.970-27.280MHz(入力100mW)のいわゆる「FCC Part 15のCB無線」に活路を見出し始めていました。」




という感じでした。Part 15のCB(26.97-27.27MHz)のセンター周波数は27.120MHzですが、Part 19のCBのチャンネルプランに準拠し、5kHzずらした27.125MHz(Ch.14)が選ばれたものと想像します。もちろん国内向けの「おもちゃのトランシーバー」も当時からありましたが、これら輸出用の「おもちゃのトランシーバー」はFCCが49MHz帯にPart 15のCBを作ったため余剰分が国内に流れたようです。」
----

ここまでの話で、小学校当時遊んだのあのトランシーバがどういう経緯で作られて、それが国内に流れて、みんなで27.125MHzで交信できたことが一つにつながりました。
ツイートやwebでいろんなご見識に触れることができて、とても新鮮な思いです。






2019年3月1日金曜日

SWLナンバーをもらいました。

今更なんですが、SWLナンバーをもらいました。要は、JARLに准員として入会しただけなんですが、小学校高学年当時には、関東ではJA1-*****とSWLナンバーはすでに5桁だったので、どうせそのうち免許を取るし、SWLナンバーはいらないかな、と思ってそのままでした。

2018年になってから、SWLナンバーってどれくらいまで進んでいるんだろうと興味を持ち、調べてみたところ、元林さんの http://www.motobayashi.net/callsign/untold/swl.html に行き当たり、JA5,8,9,0の各エリアでは未だに4桁のSWLナンバーが割り当てられているのを知り、急遽4桁ナンバー取得プロジェクト(大げさ)が開始されましたw

幸いなことに、この4つのエリアのうち、0と8には親戚が住んでおり、住所を借りることができればこの住所を根拠にJARL准員として入会申し込みすればよいことになります。
すでに免許を持っている者が准員として入会できるのかというと、厳密には https://www.jarl.org/Japanese/5_Nyukai/nyukai-7.htm には「准員:コールサイン(日本)をお持ちでない方」とあるので、私が申し込んでしまうとグレーなのですが、お断りされたらそのとき考えることにして、とりあえず入会の申し込みをしてみました。

申し込み時に気付いたのですが、「※2.准員には門標板はございません。」という記述があり、今は残念ながらSWLナンバーのプレートはもらうことができません。SWLナンバーの門標をwebで画像検索してみると、旧社団法人時代のものを見ることができるんですが、惜しいです。欲しかったなあ。というか、実はSWLナンバーの入ったプレートが欲しかったんですね。これが本当の目的でした。

とりあえず今はQSLカードの交換はしていないし、アンテナ第三者賠償責任保険 https://www.jarl.org/Japanese/5_Nyukai/hokenseido.htm に入れることを実とすればいいかなと思い直して、入会の受理を待ちました。そして、申し込みから2週間弱で、会員証と会員手帳が送られてきました。

じゃじゃーん。念願wの4桁のSWLナンバーです。
そのうちに気が向けば正員に移行するかもしれませんが、しばらく准員生活を満喫したいと思います。
満喫ってどう満喫するのかよくわかりませんが。

おまえコールサインあるじゃないか!とお叱りをいただいて退会または正員移行を余儀なくされた場合には、元JA0-四桁と名乗ることにしましょうw

その後、住所を関東の現住所に移し(これはwebで完了。)、そのうちに気が向いたら正員に移行してQSLカードの交換でもしようかなと思いつつも、未だにQSLカードの新調をせず、アンテナ第三者賠償責任保険には入って、准員(というかJARL会員ですな)のメリットを享受しつつ、 現在に至っております。

※2019/5/20、無事4桁SWLナンバー取得作戦は遂行完了ということで、正員に移行しました。JA0-5184はQSL転送アカウントにするか、SWL専業で准員になるまでは休止となります。

2018年8月25日土曜日

ハムフェア2018

平成最後のハムフェアに行ってまいりました。
初日、比較的早い時間に入場して、会場の調査(笑)を行うのが通例なのですが、今年は仲間の明確な目的を最優先してブツを探して回るという展開でした。
なので、私の好みのブツのありやなきやは二の次になっていまして、去年みたいな書き方ができません。

今年は仲間のそろえたいという希望をもとに、1200MHzが出るFMトランシーバを最優先で探しました。モノバンドではなく、430とのデュアル、144及び430とのトリプルバンド機を見て回ります。
これが意外とありません。ケンウッドでいえばTM-833やTM-941/942シリーズがターゲットとなりますが、見かけたのはわずかで、見つけたらすぐに「買います!」と素早く意思表示することでなんとか購入することができました。
ほか、1200MHzFM機では、430と1200のデュアル機のTM-841があまり状態が良くないながらもとても安価であったのですが、これは躊躇しているうちに他の人の手元に…
あと、マキ電機のトランスバータUTV-1200BIIはわりと見ていて、旧来のアナログなトランスバータを卒業して、PLLのものに移行するとか、メーカー製のトランシーバに移るとか、あとは同社の廃業に伴っての売却…のせいしょうか。でも、これから1200を始める人には親機の144MHz機があれば始められるので、興味を持つ人には訴えるものがあったのではないでしょうか。出ていた値段はピンキリでした。

次のターゲットは、仲間のハンディ機で使うイヤホンマイク(タイピン型)です。ケンウッドTH-59で使うのですが、去年、会場で壊れて、会場内で安価な互換品を見つけたのですが、これがなぜかプラグが合わないwので、購入を断念しています。その後そのまま1年経って、スピーカーマイク型のSMC-34を使って連絡を取り始めたのですが、これが不便なもんですから、探してほしい宣言があり、急きょタイピンマイク(できれば純正)捜索隊が結成されて、会場内を手分けして探し始めます。
毎年、ケンウッドのオプション品を多く並べてくれている東北地方の会社でも、今回はEMC-3を持ってきておらず、会場内を探すしかありませんw それでもしばらくすると、発見の声があり、確保に至りました。

そしてその次のターゲットは単三電池です。分かれて会場内を捜索しつつ連絡をとりあっていると、ハンディ機の電池の消耗があります。ローパワーでしゃべっていても、入っている電池が去年のハムフェアで使用したものだったりすると、午前中で送信不能になったりするのですが、予想どおり「電池消耗!」宣言です。
仕方なく、場内を探すと、比較的簡単に単三電池をはじめ各種電池をもってきているブースがあったので、そこで購入、ことなきを得ました。

あとは、1200MHzのループ八木や、私が探していた型遅れのHF機など、右往左往していた割には探したいものを確保できています。
今日はそんな感じで、その後りんかい線で大井町移動して祝杯をあげ、〆のラーメンを食べて帰ってきて、今に至ります。
例年もそうですが、何キロくらい歩くんでしょうねw お祭りは楽しいのですが、なかなか疲労困憊です。さて、明日はどうしよう。

2017年9月4日月曜日

ハムフェア2017

去年のハムフェア雑記から数回しかblogを書いていませんが、今年も初日に行ってきました。
例年とは違い、一つ上のフロアなので、待機列のためのスペース以外の部分が少なく、開場前は狭いフロアに人と物が置かれて窮屈でした。
例年のとおりメーカーブースにはあまり近寄らず、もっぱらクラブの一般展示の販売品目当ての徘徊です。

【今年目に付いたもの】

めずらしい物では、

・IC-212/IC-20L/IC-3PSのセット(202ではなくて212ってのが珍しいです。)
・IC-502/IC-50L/IC-3PSのセット
 言わずもがな、井上電機製作所の縦型ハンディ機の144MHzFM版と50MHzSSB版のセットです。これが2セットも出てくるなんてことはレア中のレアだと思います。
・FT-2Fと純正電源のセット
 八重洲の144MHz水晶式12chモービル機、販売時期がアポロ12号の月面着陸と前後していた頃なので、スタンバイピー標準装備です。これの純正電源とのセット。
・LINER2と純正電源のセット
 日本電業の144MHzSSB機、ライナー2自体は珍しくないのですが、カタログに載っている純正電源とのセットです。

が目を引きました。

モービル機では、
LINER2DXを複数見た(ちょっと心が動いたw)のと、
八重洲の初期のCPU搭載PLLシンセサイザのCPU-2500がありました。
福山のJunior 10cがあったような気がしましたが、よく確認できず。
福山といえば、MULTI700/400Sあたりに付いていた金色のマイクロホンを2つ並べて売っていたブースがありました。1つ1500円だったかな?なぜかマイクだけですw
あとは、極東の羊羹型ではない普通の形をした水晶式のモービルトランシーバ、フロントパネルにプッシュスイッチがあるタイプのFM144-10Sでしょうか、これを見かけました。

ハンディ機では、
ミズホのSB-2X(値段が高かった)、NECのCQ-P2600あたりが珍しかったかな。
両方とも144MHzのSSB機ですね。

販売店のブースの折り畳み机下のカゴの中には、
・SR-C140(羊羹型144MHz水晶式12chFMモービル機、マイク付き)
・SR-C430(羊羹型430MHz水晶式12chFMモービル機、マイク付き)
・SR-C145(水晶式144MHzFMハンディ機、ソフトケース付き)
・そして、PALMSIZER II(福山のPALM IIを強引にシンセサイザ化したハンディ機)
が1000円未満でありました。
値段がジャンクなので、たぶん動作しないんだろうな…

これから先は珍しくもないのですが、
固定機では、
・TS-680S/V
・TS-850S/V
を多く見かけました。
今年は680と850が豊作なのでしょうか。
最近、ヤフオクでもよく見ますね。
あとはTS-520のS/Vタイプを複数見かけました。520は毎年多くの台数を見ますが、よくあるD/Xタイプではなく、S/Vというのが印象に残ってます。

自分の趣味的要素が大きいところでは、
まあまあきれいなTR-2300の箱付きが8500円というのがありました。

私はといえば、ケンウッドのハンディ機のマイク、SMC-32/33/34を探していたのですが、安くて良い物が見つけられず。また、FT-897DMの良い物があれば…と思っていたのですが残念ながら出会えず。
コモンモード用フィルタに使うFT-243のコア諸々と、ネット販売などで評判の良いRadio Dreamの30Aのスイッチング電源(軽い!小さい!)を購入しました。


夕方、開場を後にして、大井町の駅裏で打ち上げです。生ビール、塩レモンサワーとレモンハイボールをたくさん飲んで、今年のハムフェアはお開きとなりました。

2016年8月31日水曜日

FT-817考

【8/31付けの記事として再構成しました。】

八重洲FT-817、かつて一度買ったことがあります。私の場合は、一度買って、売って、再び買うということがけっこうあるのですが、817に関しては一度買って、売った状態のままです。

この手の無線機は、他にFT-100D、IC-706MKIIGと使ったことがあるのですが、小さな筐体で多くの機能を実現しようとしていることから、ボタンの数に制限があり、その少ないボタンで操作するメニューの階層が深いので、使いにくいという印象をもったままです。
それでも、FT-817は「ハンディ」機であるということから、一度は使ってみたいと思っていました。そして何年か前のハムフェアのときに買ってみました。

そのFT-817NDは、アサップシステムの電池ボックスに入れる電動ファンとノブ付きのメインダイヤルを入手して、INRADの2.9KHzの広いSSBフィルタを入れ、ケンウッドMC-90を8ピンメタルプラグからモジュラープラグに変換して、東京ハイパワーのHL-724D(144/430MHz 入力5W-出力25Wのリニアアンプ)を繋いでSSBで電波を出してということをやっていました。八重洲っぽい音じゃないですね、と言われるのが面白かったです。
そこまでやると使いにくさもあり、飽きてしまって売ってしまいました。

私が売ってしまってから数年経ちましたが、FT-817NDは未だに現役の機種として販売されています。画像は八重洲のwebからキャプチャーを撮ったのですが、2001年グッドデザイン賞受賞との記載があります。今年は2016年ですから、少なくとも15年間は売っているんですよね。FT-101シリーズよりも息の長い長い商品です。
対抗機だったIC-703がずいぶん前に販売終了した後は、電池で稼働するマルチモードの無線機って、このFT-817NDだけですから、貴重な存在になってしまいました。というか、このシリーズの新機種は出てこないのかしら、他のメーカーからでも良いのに。

もし再びこれを買ったら今度は何をしましょう。
フィルタは元々の村田CFJ455K14からCFJ455K13の広いやつに変更します。実はその広めのフィルタは変えてやろうと思って既に入手済だったのですが、今はジャンク箱のどこかに埋まっているはず、サルベージしておかないともったいないです。これを使って、平時は村田の広いフィルタで送受信、QRMで上下の周波数を切りたいときには狭いフィルタに切り替えて使うというのでも試してみましょうか。

最初、この記事を書いたときには、W4RTのDual Filter Optionを入れることにより、純正の村田のセラミックフィルタに加えて、メカニカルフィルタを2つ追加できるものだと思っていて、それは面白そうだと妄想していたんですが、調べてみると、このDual Filter Optionsを入れる場合には、純正の村田のフィルタを取り去る必要があるとのことでした。下の画像の右側の画像(ややこしい)に白くCeramic Filter Removedとの表現があります。
結局、純正のフィルタバンクが1つ、オプション用に1つあって、オプションのほうはメニューでCW用なのかSSB用なのか選ぶことができるという817の仕様の範囲で楽しむことになります。妄想していたように3つは入らないということで。
http://www.w4rt.com/Manuals/FT817-FAQ.pdf から抜粋

ところで、817ってSSBフィルタを切り替えると、切り替えたほうのフィルタで送信しちゃうんでしたっけ、確かそうだったような…、それとも配線をして村田の代わりにINRADの広いやつをデフォルトのフィルタとして認識させていたのかしら…、ちょっと記憶があいまいです。
比較する対象として適当ではないのですが、少ないフィルタのバンクをやりくりするという意味で引き合いに出してみると、TS-130S/Vの場合はオプションのフィルタに切り替えても、送信だけは元々のフィルタで送信するので、元々のフィルタの位置にワイドフィルタを入れて、オプションのバンクには狭いほうを入れていますが、817は切り替えに連動しちゃうんじゃなかったかな…。

また、フィルタもそうなんですが、今度使うのなら、出先でも音の良いマイクロホンで電波を出してみたいです。移動運用でいちいちMC-90を持って歩くわけにはいかないですからね、817と相性の良い、歪の少ない音が出るハンドマイクって無いでしょうか。

なんとも締まりのない話になりましたが、マルチモード、マルチバンドで電池で出られる存在というのは貴重です。そのうち(再び)買っておくべきでしょうか。

2016年8月28日日曜日

70年代のトランジスタラジオ その2

今回は東京半導体工業のJK-86。
同社からナイスキットという名称で6石と8石と2つのラインナップで販売されていた中波専用ラジオのキットで、今回の個体は8石版。6石のほうはJK-69という形式名だった記憶が。
外観は6石も8石もなくて共通です。73年前後のラ製の巻末の販売店の広告を見ると、これが掲載されていると思います。ラ製本誌での紹介記事もありました。

小学校4-5年のころでしょうか、父親にねだって、これの6石版を買ってもらいました。なんで6石版だったんだろう。その分部品点数が少なくて安いことから、父親の小遣いへの圧迫度が低かった、工数が少なくなる分子供でも簡易に作れそうだった、という理由でしょうか。

数年前に手に入れたこの画像の個体は、電池を入れてみて音が鳴らないことを確認しただけで、以降は手を入れていません。

実は、この製品にはウイークポイントがあって、バリコンの回転部の中心に選局ダイヤルをねじ留めしているんですが、これが緩むんです。
で、さらにその留めているねじの上から、周波数が書いてあるラベル(画像でいえば青く写っている部分です。)を貼るので、一度緩んだ場合にはラベルを剥がさないといけないんですね。
緩んじゃラベルを上手に剥がして、ドライバーで増し締め、またラベルを貼る、ということを繰り返していると、ラベルの見栄えが悪くなることに加え、ダイヤルのねじ留め部分がプラスチックのままで金属で強化されていないため、ついには割れて選局不能になってしまうのです。

この個体も半分くらいラベルを剥がした跡があって、ダイヤルを停めるねじが緩んでガタがある状態なのですが、まずは長い時を超えてなつかしい筐体を間近に見たかったという願望が叶ったことで満足することにします。

改めて筐体を眺めていると、TR-3500に比べても一回り大きく、初心者向けキットであるがゆえ小型化に主眼を置いていないせいで、けっこう音が良かったことを思い出します。こんなことを書いていると直したくなってきますねw

2016年8月27日土曜日

70年代のトランジスタラジオ その1

SONY TR-3500。後年トリオから発売された430MHzFMハンディ(既にケンウッドになった後かしら。こちらのTR-3500は片手で掴めるハンディトランシーバだった。)と同じ型番だが、これはソニーのラジオ。webで調べてみると、73年発売とのこと。
トランジスタラジオというと、60年代の前半などは立派な革ケースに入っていて、いかにも大事に扱われるものという雰囲気があったが、このころになると高級(高性能、多機能)のラジオと、普及価格で手軽に買えるものがいろいろとラインナップされていた。

当時のソニーのラジオ総合カタログ(あれ、何ページくらいあったんでしょう。ちょっとした冊子でしたね。)をみると、多種多彩なモデルが掲載されていた。

TR-3500はそのカタログでは後ろのほうの廉価なラジオが並ぶページにひっそりと載っていたと思う。変な小学生だった私は、そんなカタログを隅から隅まで読み込んでいて、家電店のラジオのコーナーに行っても、どのラジオがどんな性能で、どれくらいの価格でということをひととおり反芻できたほどだった。
※その変な特性は、のちに無線機だったり、自動車だったりという分野にも発揮されたのでした。

TR-3500はこれ。一定年齢より上の人なら、一度は見たことがあるかもしれません。
6トランジスタの単三2本で動作する中波専用ラジオです。バリコンの直線性は、よくある上の周波数になると選局がクリチカルになるというやつで、これでBCLをやるには、かなりのやせ我慢が必要です。
このモデルはこの黒地にシルバーパネルのもののほか、青や赤のものがありました。
MADE IN JAPANです。70年代も後半になるとこういった安価な製品はどんどん海外生産になっていくのですが、これはぎりぎりその前ということなのでしょう。

小学生のころに祖父の家に行くと、いつもこの黒地にシルバーのTR-3500があって、ラジオとかそういう類のものが大好きだった私は、祖父の家に行くたびにこれを弄り回して、あんまり弄っていると電池が無くなるから、と叱られたものでした。

この個体は近年オークションでジャンクを落札して、基板に取り付けられている部品のはんだ付けをし直して再び聴けるようにしたものです。たまにスイッチを入れてみると、NHK第一からRFラジオ日本(この局名はあまり好きじゃない。ラジオ関東のほうがしっくり来ます。)まで、ちゃんと聴こえます。
決して音が良くないのですが、耳が疲れてくるまでの小一時間、当時を思い出しながら聴くという楽しみ方をすべきなんでしょう。オークションでもけっこう見ますから、このモデルに郷愁を感じる方はぜひ。

2016年8月24日水曜日

ハムフェア2016

画像はまったくありませんが、行ってきました。
晴海でやっていたころは近所のOMに乗せてもらって行ったりしたもんですが、長い休眠期間後は気付いたら横浜でやってたりしていて、そのあたりから毎年行くようになりました。

毎年そうですが、私はあんまり新製品に関心がないというか、新製品はいずれ情報が出回るし、販売している限りお店に行けば触れますから、ハムフェアで最優先で見ることもなかろうということで、ケンウッドのブースのキャップ目当ての抽選以外、メーカーブースにはあまり近寄りません。

むしろ、一般展示の中古・ジャンク販売のブースをぐるぐると回るのが好きです。普段見られない古いトランシーバやアクセサリの実物を見られるチャンスですからね。

さて、かつてはVFO-40を不意にゲットしたり、珍しいTR-50用ソフトケース(新品!)を見つけたりしたハムフェアですが、今年はというと、

・TR-2300、まあまあきれい、箱入り、ソフトケース付(こちらもきれいでした)
 これは私の趣味ですね。初日午後に会場を去るまであったので、同好の士が少ないのかな、と少しさびしかったり。
・TS-130V、まあまあきれい
 何台か出てましたが、綺麗な筐体で安いのがあったので置く場所があれば欲しかった。しかし我が家には既にTS-130Sが一台あるので…
・複数のブースで見かけたND-1200(日本電装の144MHzFMハンディ機。430版のND-4200も置いてあった。)
 毎年見かけますが、日本電装のハンディは一度電源を入れて使ってみたいです。
・IC-302
 これ一台で電池を入れると430のSSBに出られるのは面白そう。でも、QRHがあるだろうな…
・PS-6
 TR-7500と一緒に使う純正電源。TR-7200シリーズの純正電源PS-5に付いているパタパタ時計はこれには付いていない。とても安かったので心が動いたものの、去年も電源を買っているので自粛。でもこういうのって一期一会なんですよね。
・西無線のNTS-200
 同社が最近出したデジタル表示のではなく、ピコトラみたいなVXOの2mSSBトランシーバ。去年は関西の販売店ブースの中古のコーナーにこれの6m版があって、欲しいと思ったら一瞬にして無くなっていました。
・TR-3200とVB-3200のセット、箱入り、きれい但し高い
 珍しいものがあると眺めてましたが、値付けが高かったので見るだけ。
・三協特殊無線のKF-51、まあきれい
 羊羹状の筐体のシリーズの50MHz版です。わりときれいでした。
・MC-90
 安価にきれいな送信音が出せる良いマイク。送信時の占有周波数帯幅の広さ関係なく、印象の良い音で送信できます。きれいなのを2本くらい見かけたかな。

あたりが目に付きました。
毎年ですが、古くは60年代から80年代くらいまでの機器の現物をいろいろ見ることができるのは楽しいです。
PS-6は会場から出るまで悩んだのですが、販売店ブースで第一電波の144/430のロッドアンテナとDSP500だけを買って、会場を去ります。

途中駅の駅裏の居酒屋に寄り、少々酔ってのご帰宅と相成りました。

2016年8月23日火曜日

安定化電源カスタマイズ(というには大げさ)

この前の7への移動で重さに閉口した安定化電源をなんとかしようということで、第一電波のDSP500をハムフェアで購入しました。
金額的にもう少し出すともっと容量の大きい電源が買えるので、値付け的には微妙ではありますが、なんといっても軽さが魅力です。

ただひとつ問題が。DCの出力端子のビス留め部分が狭く、ショート防止のために私の全てのトランシーバの電源コードに使っている丸型端子を留めることができないことが判明。

最初、DC出力端子を覆っている金属製のフィン状の部分を折るなりして外してみようかと思ったのですが、難しそうで断念し、電源機の筐体の外側でなんとかすることを考えてみました。






要は、キッチンから小さなタッパーウエアを拝借し、これに陸軍端子をつけるという簡単なおはなし。



















以前にIKEAで椅子のビス止め用に電動ドリルを買ったので、これでちょちょいと穴を開け、近所のホームセンターで買って持っていたリーマーで穴を広げ、陸軍端子を取り付けて、ジャンクの電源ケーブルの切れっぱしをハンダ付けして完了です。
ヒューズは無線機側の電源ケーブルに挿入されているので省略。
現代風にフェライトコアを入れてみました。これでスイッチングノイズ対策もばっちり(かもしれない)。
※後日、フェライトコアをタッパーの中に収納しました。画像ではタッパーの横にコアが出てますが、これが中に入ったら少しだけ見栄えが良くなりました。


しかし、こんなに軽くて小さな筐体で5Aも取れるなんて、すごい時代になりましたね。
筐体の冷却の点で最近の受信時にも2Aくらい流れちゃうトランシーバに使うには心もとないですが、昔の10Wクラスのものなら余裕ということですよ。
第7送信機のTR-7500や第10送信機のTR-9300が手ぐすね引いて待っているようですw
(いや、blogのタイトルからすれば、VL-1300やVB-2300が手ぐすね、と言わなければいけないところですね。)