2025年3月26日水曜日

IC-9700(その1。その2はあるのかしら)

仲間から、地元のアマチュア無線ショップでICOMフェアをやるんだけど、このタイミングでIC-9700を何人かで買ってみたらどうかな?というお誘いがあって、1200のオールモード機は欲しかったし、ちょうどよいきっかけになるかと思って手を挙げて、晴れてIC-9700が我が家に来ました。

2025年にして、スペクトラムスコープ、SDRというものの初体験になります。スコープはオーディオのグラフと周波数幅を俯瞰してみることを切り替えてできるものです。さすが新しい機能、良いですね。これ無しでは生きていけないわけではないですが、あると便利です。SDRとスーパーヘテロダインの違いはよくわかりません。きっと良いことも悪いこともあるんでしょう。

SDRということで、BPFでアマチュアバンド内への混入を対策した結果でしょうか、広帯域受信機能もありません。80年代以前のように官公署の通信を傍受できるわけではないので、アマチュアバンドだけで良いんじゃないかなとは思います。

 

○SSBについて

SSBは送受信ともにICOMの音っぽい聴きやすい音です。

 

○AMについて

AMは付属のハンドマイクで送信すると聴きやすい音が出ます。それまで使っていたIC-SM2改(科学教材社ECM直結でアンプ無し)や、MC-90を使うと変な音になります。IC-705や9700のAMで送信する音を聴いたことがありますが、FT-817で苦労した送信音に比べると嘘のようなきれいな音です。付属マイクの送信音はAMに限定して好きです。受信のほうは特筆するようなものはありません。

 

○D-STARについて

音は悪いです。V/Uは反射波でQSOするシチュが多いですが、マルチパスに弱く、音声が途切れたりケロケロ言って了解度が悪くなることが多いです。取説にレピータ経由の通信のことを「山かけ」と表現していますが、この表現、あまりセンスを感じません。この変調方式は、おそらく仲間うちのQSOで興が乗ったとき以外は使うことはないと思います。

 

○FMについて

9700で一番の使用用途のFMでのラグチューですが、受信音質は悪いです。20点です。

SP-70をつけてもあまり改善しません。それでも本体スピーカーよりも幾分聴きやすくなるのでSP-70は必須です。SP-70のスピーカーユニットを入れ替えてみようかという意欲がわいています。 

ついでに送信音質もダメです。20点です。

 

○FMの送信音について

おそらく正解は、この1か2でしょう。特に2で決まりじゃないでしょうか。

1.付属ハンドマイクを使ってQSO相手に9700+自分の声は「こうである」と慣れてもらう。

2.ICOM純正オプションのSM30又はSM50を使う。

 

○SSBで純正マイク以外を使いたい

SSBはまだあんまり突き詰めていません。単に1番ピン(マイクのホット)に10μFのコンデンサを入れて直流カットし、ICOM配線からケンウッド配線に変換したMC-90でそれなりの音が出ているようです。9700の送信時のイコライジング設定(とりあえず低音プラス5、高音プラス2で設定した)やフィルタの設定でTS-950SDXの音みたいな音が出ていると思います。

 

○FMで純正マイク以外をなんですが

FMではエレクトレットコンデンサマイクを使うのが簡単なんでしょうね。IC-SM2改(科学教材社ECM直結でアンプ無し)=そのへんのコンデンサマイク でもそれなりにわかりやすい音が出ると思います。

純正ハンドマイクがAM以外ではダメだったので、SM2改を使ったりもしているんですが、TM-833やTR-50でSM2改を使っているときよりも音が悪いというレポートがあります。90年代のモービル機や80年代のハンディ機よりも音が悪いのは悲しい…

MC-90を直流カットと変換したもので、本体マイクゲイン設定を100%にして、SM2改よりは解像度の高い音が出ているとの評価があります。ただ、MC-90は感度は悪くないものの、ゲインがないので一段アンプを入れたくなります。元々使っていた2SC1815の小さなマイクアンプを入れるとマイクゲインは稼げるものの、アースがうまくいかずにゴソゴソガリガリと低級なノイズが混じります。マイクアンプがちゃんと動作していないと思ってTS-590Sに繋ぐと問題なく動きます。ICOM配線に変換するところで変なことになっているんでしょうね。

そもそも、ICOMは1番のマイクのホットに電圧を重畳しています。それとは別に2番から電源を供給できるようになっています。なんでこんなことをやっているのかわかりませんが、そうなっているので合わせないと使えないですから困ったものです。

2番から電源をとるのをやめて、電池でマイクアンプを動作させればよいのかな、でもFMで使うのを念頭においているので、そのへんは簡単にしたいんですよね。そもそもSSB時にはマイクアンプ無しでMC-90のままで使えていて、マイクアンプ不要ですし。 

ここで一点残念なのは、IC-9700には、TS-590Sで便利な「モードごとにマイクゲインの設定値を覚える機能」はありなせん。なので、FMで100%で使っていて、SSBに移る場合には下げないとってことがあります。 

 

○レピータリストのソートしなおし(後日別掲

ICOMがcsvファイルで提供しているレピータリストですが、私の場合はアナログレピータを周波数順にカーチャンク(控えめにね)するときに有効かと思っていました。実際に使ってみると、そのレコードの並び順がコールサイン順になっていて、とても不便に感じます。コールサイン順なので、例えば「JP1YZY 439.02」の次は「JP1YZY 1292.02」、その次は「JP1YZZ 439.04」となったりします。430と1200が交互になったりして、アナログレピータが周波数順に並んでいるのを意識できません。 D-STARの場合はそれでも良いんでしょうね、このあたりはよくわかりません。

なので、アナログレピータのレコードだけを、430でエリア順の周波数順、1200でエリア順の周波数順に並べ直して使っています。そうすると、「CALL【DR】」を長押しした後に、1エリアの430の周波数順を順送りで、同じように1200の周波数順を順送りで選局できるので、自分の用途には合うようになりました。


 

0 件のコメント:

コメントを投稿