2018年10月27日土曜日

TS-590Sその2

590Sで一番聴きやすい設定って何だろうというおはなし。
前回もちらっと触れましたが、この無線機はアナログの無線機よりも聴きやすくないです。 でも、時代の変化に付いていかざるを得ませんから、今更アナログの無線機が新品で手に入るわけでもないですし、慣れないといけないんですね。

で、前回はDSP受信フィルタをHb2が良さげという話を書いたのですが、その後いろいろと聴き比べてみると必ずしもそうでもなく、ある一定条件においてはHb2で聴くと聴きやいときもあるんですが、いつもそうでもないのが曲者です。

無線機のスイッチを入れて、まず入口的にVFOダイヤルをぐるぐると回して聴くには、DSP受信フィルタは入れずに、ソリッドな状態で、帯域フィルタのほうは2.4-2.7KHzを通過するような標準的な設定が正解なんでしょう。
そこで、特別にNRを入れないとダメとか、ノイズレベルが高くてNBを深めにかけてみようとか、個別の条件に併せて制御を入れるというのが正解なんでしょうね。

DSP受信フィルタをHb2にして良かったとか、キワモノ的に音を弄るNRを入れて信号が浮き上がったとか、そういう記憶や印象は強いのですが、通常の条件にそれが当てはまるかというと決してそうではなく、それらの機能を入れっぱなしにしておくと聴きにくいことのほうが多いんです。

ここ1か月ちょい、この無線機でSSBの信号を聴いてみて思ったのは、基本的にはアナログの無線機と同じ使い方(つまり、DSP制御で音を変えるものは何も入れない)をして、個別の条件に対応するためだけにそのときだけ機能を使う、というのが一番聴きやすいということでした。
あとは、スロープチューン(590の場合はHI/SHIFT-LO/WIDTHツマミ)を使って、上下の音域をそれぞれ可変して帯域フィルタの幅を変えること、聴きにくい場合は狭めてみるというのは、物理的な狭帯域のフィルタを入れて帯域を絞るのと同じく、古典的ですが有効な方法でした。
私の耳と8年前の無線機の組み合わせだとこんな感じのようです。