2024年5月14日火曜日

周波数を読める50MHzハンディ機!

6mハンディ機のないものねだり集 に書きましたが、私の世代が知る50MHzハンディ機に関する印象はこんな感じです。

水晶発振の場合は周波数を読めますが、VFOの場合は大雑把な目盛を参考に勘を鍛えるしかないですし、VXOの場合はVFOよりはマシなものの、それでも目分量でVXOダイヤルを回して選局することになります。

1978年にRJX-610が発売されて、ハンディ機としては初めてデジタル表示で周波数を読めるようになりましたが、この当時は50MHzSSBの平日の夜は混雑して、私が住んでいた1305市付近では50.600以上の周波数でようやく安住の地を見つけるのが通例でした。なので、RJX-610では役者が不足していたんですね。

この頃のわたくしは、自分の部屋におさがりのIC-502を持ち込んで、窓際に1/4λのホイップをガムテープで留めて、中学校の同級生や市内の高校生と夜な夜な喋っていたものでした。502は50MHz台の1MHz幅をフルカバーしていたので、上のほうで待ち合わせをする場合でも追いかけられたんですね。しかし、周波数を読めないので、「50.580で待ち合わせだよ」と言われても自力ではそこに行けないので、前の晩にラグチューしたままの周波数でダイヤルをいじらずに翌晩待ち合わせなんてこともありました。仲間の一人がIS(インターバルシグナル)代わりに音楽を流して、ゼロインして聴きながら待つなんてこともありました。そんな頃、502のダイヤルを眺めて、周波数を読めると楽なんだけどなあと思ったものです。

その数年後、昭和57年の暮れあたりかな、近所の高校生にIC-505を貸してもらったことがあります。PLLのデジタル表示でAM以外は出られる、505の場合は電源があれば10W出るしとすごいなと思ったものです。でも、IC-551と同じで、SSB時の周波数ステップが最小でも100Hzなので、ゼロインもできないし、肝心の無線機としての機能はまだまだと思ったものでした。

で、FT-690mk2です。


この機種、正直なところノーマークでした。大学時代に中学の同級生(この同級生が中学と大学の同級生だったりするんですが)の家に行くとこれがあって、小さいし、周波数は読めるし、SSB以外のモードも出られるし、周波数ステップの切り替えが面倒そうだけど、中学の頃にこういうのがあればなあと思いました。でも、そのころは430MHzFMでラグチューしたり、車に無線機を積んで走り回ったりと無線がからんでも別の興味に移っていたので、欲しいというところまでの熱意は湧きませんでした。

余談ですが、この同級生、ピコ6のオプションを集めてセットにしておかもちのようなラックに収納してみたり、430出ようよと誘ったことがありましたが、それに応じてマランツのC4800を買ってみたり、ハンディトーキー型のハンディ機を何台も持っていたりと、小さい無線機が好きでした。少し前だったらFT-817や818、今だったらIC-705を嬉々として使ってるんだろうなと想像しています。元気かな。

話は690mk2にもどりますが、就職した後、平成に入った後あたりでしょうか、何かのついでに秋葉原のロケットの店頭で見かけて、この機種買っておいた方が良いかなあなんて思いつつも、歩き出したらもう忘れてといった具合で、令和6年の今まで忘れていた存在でした。

長年、IC-502、TR-1300やRJX-601のように、周波数が読めない無線機に興味が行っていたので、肩掛けスタイルのハンディ機で、現代においても実用になるのってあるのかなと興味を持ち、少し調べてみると、

IC-505(FM/SSB/CW)

FT-690(FM/AM/SSB/CW)

FT-690mk2(FM/SSB/CW)

といった機種が浮かびます。505や690無印はSSB時の最小ステップが100Hzなのでイマイチです。反面、690無印の場合はAMにも出ることができます。690mk2の場合はSSB時25Hzステップなので、これなら使えそうということで探してみることにしました。

リニアアンプFL-6020とセットだったりセットじゃなかったり色々ですが、1万円以下で入手できるんですね、面白がって触ってみるくらいならお手頃です。

 

続きます。

0 件のコメント:

コメントを投稿