ラベル 1200MHz の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 1200MHz の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年8月2日金曜日

TH-59とTH-89

 久しぶりにハンディ機の話題です。TH-59及びTH-89の両機ともに1995年モデルだそうです。
 私がこれらを入手したのはもっと後です。2002年以降しばらくの間1200MHzのトランシーバを集めるのに執心していた時期があって、当時は同好の士がけっこういて値段が高かったのを覚えています。

 当初はTH-89を手に入れて、不具合を直してもらった後、BNCで使える短いアンテナを探してみたりと楽しんでいました。
 TH-59はある年のハムフェアで見つけて、手ごろな値段だったので即買いをしました。運よくキーパッドDTP-2が取り付けてあるモデルで、今となっては貴重です。こちらもSMA用の短いアンテナを探してつけています。
 この両機を比べてみると、TH-89のほうがTH-59よりも一回り大きく、厚みがあります。なので、TH-59の入手後はハムフェアなどで仲間と連絡をとりながら歩くには、コンパクトなTH-59ばかりを使っていました。

 そろそろハムフェアだな(気が早いw)ということで、約1年ぶりに動作の確認をしようとしまい込んでいた箱から出してきてみると、TH-89を入れているソフトケースが加水分解でベトベトになっています。これはまずいとケースから出して電池を入れてみると、無事動作しました。ほっとして、濡れタオルで清掃後、記念撮影です。
 TH-89のソフトケースの加水分解は2度目で、最初はぴったり被せるタイプのSC-42(単三電池用の電池ケースBT-9対応)を使っていたのですが、これが2年くらいでベトベトに。仕方ないので大雑把な汎用ソフトケースSC-40に入れていたのですが、こちらも10年くらいで加水分解です。
 TH-59で使っているBT-9対応のソフトケースSC-38は少し怪しいながらもここまで耐っているので、TH-89内部から加水分解を促進する物質が出ているのでしょうかw
 この手のハンディ機って、同じ1200MHzのTR-50のようなポータブル機とは違って、自宅で使うというシチュが無いですから、ほんとハムフェアみたいなイベントでしか電源が入らないんですね。
 というわけで、TH-59を入手後にこちらばかりを使っていて、TH-89のほうは数年電源も入れずにいた罰があたったのでしょうか。今年はTH-89を使うことにします。

参考にこの2機種のTipsを。
(1)電池ケースBT-9で運用する場合、エネループを使うとTH-59は電圧不足で送信するとRFメーターが点滅します。TH-89の場合は大丈夫です。ある年のハムフェアでTH-59にエネループで持って行って、あわてて単三電池を探し回ったことがありました。
(2)純正のアンテナは長いので、短いのに交換するとスマートです。
TH-59の場合は、ナテックのH35Sがおすすめです。第一電波にもSMA対応の短いホイップSRH805Sがありますが金色のリングが入っています。金色がちょっとアレな感じがする場合にはナテックです。ただし、ナテックのこのホイップは430MHz/1200MHz用ですので…おそらくマランツC601が発売された頃にそれ用に販売されたのでしょう…144MHzでは使えません。たぶん。
 TH-89の場合は、第一電波のRH-3がおすすめです。画像では指でこすった結果消えてますが、エレメント部分に青いレタリングで商品名などが書いてあります。これはアリかなと思います。
(3)一般的なQSOであればSMC-33や34のようなスピーカーマイクを使うのが良いと思いますが、お尻のポケットにハンディ機を挿して会場内を練り歩くということであれば、特定小電力機などで多く使われた、ケンウッド純正のイヤホン付きタイピンマイクのEMC-3をおすすめします。
 特定小電力用のイヤホンマイクでケンウッド用とされている安いものがあります。そのような製品の中になぜかマイクプラグとイヤホンプラグの間隔がTH-59/89とは違って挿せないということがあったのでご注意を。おそらく近年の特定小電力トランシーバUBZシリーズには合うのかもしれませんが、TH-59/89では使えない例がありました。

2015年9月14日月曜日

後年の紆余曲折(番外・TR-50編)

今日は番外編。
TR-50
この機種を初めて見たのは80年代に入ってからの友人宅。
見慣れないシルバーの筐体に緑色に照らされたデジタル液晶表示だった。
当時、私は430MHzFMでラグチュー…

(余談)細かい話をすると長くなるのだが、80年代の初頭にゆっくりとラグチューをするには、飛ぶけれども混雑を極める144MHzではなく、430MHzに逃れるのが常道で、50MHzで知り合った友人たちがこぞって430MHzFMへ。
なぜ50MHzのFMで、とならなかったのかは、おそらく彼らが運転免許を取るお年頃になっていき、車でやるならアンテナが短く小さく済み、しかも空いている430MHz帯が合理的だったということだろう。
また、430においては、ワイドFMからナローFMに移行するのが50MHzや144MHzに比べて数年遅く、ちょうどこのころ430MHzもナロー化する前後で、ワイドFM機が安く売られていたのもあった。

(続余談)これもまた長くなる話だが、アイコムからIC-3Nが発売された前後においても、まだ販売店では福山MULTI-400Sや八重洲FT-720Uなどのワイド機が安売りされていた。
もちろん、近い将来のナロー化のためにフィルタ交換やデビエーション調整をすることを前提としているのだが、バンドが空いているので、438MHz台にワイド機で出ていても、そうシビアな問題にはならなかった。一時期は、回りが皆、安いMULTI-400Sばっかりだったこともあった。
その2年後くらいには、430MHzも混み始めて、上下20KHzで出られるとワイド機では被ってしまうので、ナロー機を買わないとね、という状況になっていった。

TR-50/VB-50
本編続き…430MHzFMでラグチューをするために、トリオからケンウッドに社名変更をする頃に売られたTM-401を買った頃なのだが、このデザインと似たような、でもTR-2300の大きさで、アンテナが無骨に左側に付いていて、と奇妙な印象を抱いた筐体を友人宅で見て気になったものだった。
しかし、TR-50は1240から1300MHzまで出られる(友人が持っていたのはバンド下側20MHzが削られる前の仕様、後日私が入手したのは1260-1300の現在のバンドプランの仕様だった。)のは良いのだが、1Wしか出ずに、しかもハンディ機なのに9万円くらいしたので、自分で買おうとするには現実感が無かった。

2005年あたりか、1200MHzFMでラグチューをしようよ、と思っていた頃に中古でそろえたが、今、私のラインナップの中で最前線で活躍している(おおげさ)のTM-833Sよりも送信音声が良く、コストダウンを図っていない良さがあったと思う。
何台か使っては壊してということを繰り返して、今年に最後の筐体を売却して、卒業と相成りました。