2015年9月16日水曜日

追体験中・TR-1300

TR-1300/VFO-40
TR-1300の話題にやっと入る。

古い無線機を楽しむ流れに溺れている間、何年か前にTR-1300を手に入れていた。

最初の頃に書いたとおり、TR-1300を使う機会に恵まれなかったのだが、このとき初めて触って驚いた。
仕様どおりといえばそのとおりなのだが、シンセサイザ+「常識的な可変範囲のVXO」の組み合わせによる、40年の時を超えても現役使用に耐える周波数安定度は素晴らしい。
この機種の発売当時は、出られる周波数の範囲がウイークポイントだったのだが、それは安定度というストロングポイントとの裏返しで、40年前の日本のアナログ技術はすごいと思う。

惜しいのは、今であれば、1300でDXハンティングなんてことは無いので、周波数の範囲を50.150-50.300くらいに上に50KHzくらいシフトして、ノイズブランカを入り切り(仕様では入りっぱなしで、近所でハイパワーの局が出てくるとガサゴソと辛い)できれば言うことはない。

付属マイクロホンのMC-20は元々持っていた。このマイク、FMで使うとどうにもならない音なのだが、SSBで使うと幾分マシ(筐体の大きさを考えればこれくらいだろう)なもの。
1300本体を手に入れた段階では純正のロッドアンテナを持っていなかった。背面のMコネクタからL字BNCジャックに変換する変換コネクタを付けて、ハムフェアで見つけたサードパーティの50MHz用の短縮コイル付きのロッドアンテナでも使おうかと思っていたところ、ヤフオクで見かけたので購入。
あとはソフトケースでもあればいいな、と思いながらたまにスイッチを入れて、常用しているTR-9300やTS-680Sと並べて楽しんでいた。

VFO-40/TR-1300/VL-1300/MC-20
ハムフェアに行って、クラブのブースを徘徊してたところ、なんとVFO-40を安価に売っているところを発見、後先考えずに購入してしまったのでした。
この年は買い物の意欲があまりなく、重たいものを持って帰ること完全に考えていなかったため、帰路の電車にはとても苦労。

VFO-40が予想外に手に入ってしまったので、あわててVL-1300を探し回ることに。
たまたま売り物があったので逃さず購入して、今はこうして並べて楽しんでいるところです。

TR-1300とVFO-40、そしてVL-1300を接続するには、MT9ピンのプラグと7芯ケーブル(必要最低限の配線なら芯の数はもっと少なくても問題なし。ジャンクのマイク用ケーブルで代用可。)なのだが、ケーブルのほうはともかく、MT9ピンプラグが無くて困った。結局、販売店の在庫を探し回ったり、ヤフオクで出品されるのを待って、必要個数(今回はトータル4つ)そろえることになりました。

1300のVXOの窮屈さがVFO-40によって解決されて、バンドを連続可変させながら聴くことができるのはとても良いです。
しかし、VFOダイヤルをぐるぐる回しながら湧き出てきたのは、ここまでするのなら、再びTS-600を入手したほうが良いのでは?という疑問でした(苦笑)


※2017年9月7日追記
TR-1300とVFO-40の接続について調べてここに行き当たる方がいらっしゃるので大雑把な解説をします。
以下の画像のとおり、MT9プラグのうち最大で8本の端子を使用するので、8芯のマイクケーブルなどを流用してストレート結線してあげれば接続できます。MT9プラグの入手に多少苦労するかもしれませんが、オークションなどに出ています。足元を見て高い値段がついていることがありますが、費用対効果を考えて検討してください。
TR-1300の背面のAUXジャックと、VFO-40の裏側の「A」のMT9ジャックをストレート結線で接続した後、TR-1300のチャンネルセレクタを「VFO」にして、VFO-40のMODEを「A」にすると、VFO-40の周波数インジケータが点灯して使用できます。
(VL-1300も同時に接続する場合は、VL-1300の背面のAUXジャックとVFO-40の「A'」ジャックを接続すれば、VFO-40のMODEを「A」にした状態で、リモートコントロールして送受信できます。)

0 件のコメント:

コメントを投稿