ラベル TR-1300 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル TR-1300 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年11月30日水曜日

ACTION☆HANDYの筐体について

TR-3200で430MHzFMを聴くのを楽しんでいる(注)のですが、このTR-2200無印から続く「ACTION☆HANDY」の筐体は、内部に余裕があるせいか聴きやすい音が出ます。

TR-3200で430MHzのメインを聴いていて、「次回433.10、さんてんひとまるにて待機します」なんていうのを聴いていると、3200で3.10を聴いてみたいと思ってしまうのですが、その度に水晶を増やすのは切りがないですし、古い無線機を手軽に楽しむことから遠ざかってしまいます。

 

だったら2mをTR-2300で聴けば良いじゃんってことで、2mならバンド内どこにも出られる2300を出してきてみたのですが、3200の音に慣れてくると2300の音はいまひとつなんです。「ACTION☆HANDY」の後継機種のひとつ、「COMPACT HANDY」TR-2300のは、この2200サイズよりも集積化・小型化していることから、スピーカ周りの音声の響き方がいまひとつで、ダイナミックレンジの狭い音になります。聴いていて楽しい音とはいえません。

以前から我が家にあったTR-1300はSSBなので、2300の音との差はあまり気にしたことが無かったのですが、同じFMだとわかりやすいんですね。この時代の水晶発振の無線機の筐体は余裕があって、やはり良いです。

 

430を聴くならTM-833でいいじゃんってことにもなるんですが、そういうことじゃないんですよね。やっぱり70年代の無線機を今日使うのが楽しいんです。

 

(注)TR-3200にVB-3200を取り付けられるように工事設計変更の届出をして、2022/11/29に審査終了しているのですが、VB-3200の送受切替リレーの接点に劣化があるようで、VB-3200を繋ぐと単体時よりも受信感度が悪くなってしまっています。リレーなら接点洗浄剤でなんとかなるんでしょうけれど、RF GAINの回路に不具合があってこれをパスさせる必要があるなら面倒だなということで、相変わらず接続しないまま本体だけで楽しんでいる状況です。

2021年7月21日水曜日

うちのTR-1300、新スプリアス基準をクリアし、第五送信機として復帰す。

※2021年9月28日追記:JARDより、新スプリアス確認保証の対象機種としてTR-1300他が追加されたことが、2021年9月24日付で発表になりました。

JARDで計測して、新スプリアス基準に適合している個体を何台か確認すると新スプリアス確認保証可能機器リスト(2021/9/24更新済)に載るようです。うちのTR-1300が、計測した適合個体の数の確保の最後のひと押しになったとするとうれしいです。

これからは、TR-1300の工事設計の追加の際の保証認定手続きには、計測は不要になりますよ。よかったよかった。「当分の間」の使用ではなく、新スプリアス基準(というか、現行のスプリアス基準)が認められる間は、ずーっと使えます。1975年発売の当年とって46歳の無線機ですから、壊さないようにしないといけないですね。

※2021年8月27日追記:本日、関東総合通信局への変更届が無事審査終了し、TR-1300、VL-1300及びVFO-40は第五送信機として工事設計に復帰しました。タイトルもこれに合わせて「復帰(予定)す。」から「復帰す。」と改めています。

 

以下、当初投稿の2021年7月21日の内容です。

--------------------------

これまで何度かTR-1300の話を書きましたが、うちのTR-1300は、2年ほど前に工事設計全体を新スプリアス対応するために、当時の第一送信機から落としました。

今年(2021年)になってから、総務省令の改正があって、工事設計に既にある(今、免許にぶら下がっている)送信機のうち、旧スプリアス基準のものは「当分の間」使えるようになりましたが、私の場合は工事設計から落としてしまっているので、送信機を増設して工事設計に加える必要があり、その場合は新スプリアス基準をクリアする必要があります。

もうこれで電波を出せないんだなあとか、一回くらい肩にかついで外に持ち出して、近所の高いところから電波を出してみるべきだったなあとか、新スプリアス保証リストに載らないかなあなどと考えつつ、箱にいれて物入の奥底行きでした。

以前、JARDには「TR-1300は新スプリアス保証リストに載っていないけれど、これは測ってダメだったのか」という質問をしたことがあったのですが、このときの答えはサンプル数が少なかったとのことでした。以前、計測するための無線機を大々的に募集した時期がありましたが、TR-1300を送り付ける人が居なかったんですかね。

当初リストに載らなかったRJX-601やTS-600は後日載ったりしたので、出られる周波数の範囲が狭いTR-1300(ご存知のとおり、本体だけでは50.092-50.258MHzだけです)にこだわる人が居なかったのかなとも考えられます。

TR-1300が世に出たのは昭和50(1975)年です。前年に電話級の勉強と試験本番の両方を棄権しつつも、BCLラジオへの興味と同じく、この手のハンディ機に興味しんしんな日々を送っていた私にとっては憧れの無線機でした。ラ製でも山手線で通信実験の記事がありましたね。そんなTR-1300を、もう一度工事設計に加えて電波を出したいというか、電波をいつでも出せる状況にしたいという希望を、2年前に工事設計から落として以来ずっと持っていました。

古い無線機を見て触るのは楽しいです。TR-1300はJARL保証認定機種で、しかもその後登録抹消されている機種ですから、工事設計に加えるなら保証会社による保証後に関東総合通信局に変更申請となるわけですが、これまで何度かあった「保証会社で保証を受けた後、変更申請先の関東総合通信局で工事設計の変更が認められない」といったことで消耗するのは楽しくないので、ここはストレートJARDの計測サービスを利用して、新スプリアス基準をクリアしているかを確かめて、クリアしているのであれば、その計測データをエビデンスに保証を受ける、ということを考えました。

省令改正案を見たときには、「何だよ、工事設計から落とさなきゃ良かったよ」とも思ったのですが、新スプリアス基準をクリアすれば「当分の間」以降も使えるのだから、と思い直しました。

計測サービスを利用するにはJARD測定器室の開放(一般利用)から予約が必要です。休めそうな日に予約ができたので、梅雨の中、TR-1300を持って巣鴨のJARD事務所を訪問します。 測定結果が思わしくない場合にALC調整をすぐにできるように、トリマ回しを忘れずに持ってきています。また、どうしても高調波(スプリアス領域における不要発射の強度)の基準をクリアできない場合のために、伝説のコスモ電子のローパスフィルタ、LF-50Bもバッグの中で控えています。

測定に対応してくれたのはベテランの職員の方でした。まずは計測して、必要なら調整をしてからもう一度計測しましょうとやさしく言われ、安心しつつも、一回目の計測でクリアするといいなと緊張しながら計測に入ります。

持参した電源コードを備え付けのプロ用電源に繋ぎ、スイッチを入れ、VXOを回して、指示された周波数はだいたいこのへんかな?と電波を出します。TR-1300はSSB専用機なので、無変調時の信号と、備え付けの装置でトーンを発生させて信号を計測します。

うちのTR-1300は、今回の計測のために特に調整を行ってはいません。この個体は、2010年代にハムフェアで買ってきた後、改造といえば電源ジャックを一般的なDCプラグ対応にしたことと、照明をLEDに置き換えた程度で、本質的なところは触っていません。工事設計から落とす2年前まで不具合なく使えていた状態のものを、少し前に再び箱から出してきて電源を入れていただけのものです。計測本番で(例えば)50.200で電波を出してみてくださいと指示された際に、実際の周波数はだいたいこの辺だろうとあたりをつけるためにVXOのずれを確認したくらいです。 

計測結果です。

〇無変調で計測した、帯域外領域におけるスプリアス発射の強度
〇音声を入れて計測した、スプリアス領域における不要発射の強度
ともに合格です。 

スプリアス領域のほうは余裕しゃくしゃくというレベルではありませんが、クリアしました。トリマ回しとローパスの出番が無くて良かったです。

※これらの計測2要素はスプリアス発射の強度の許容値に係る技術基準の改正内容(総務省)新スプリアス対応について(JARD作成のpdfファイル、50MHzの場合の具体的記述がある)をみるとわかりやすいです。

 

JARDの計測サービスでは、上に書いたように計測した結果を持参したUSBメモリにファイルでもらえて、これを保証願いのエビデンスに使うことができます。

同行した友人に新スプリアス保証リストに掲載されていないTR-8400Gを持ってこさせ(本人は乗り気ではなかったですが、文字どおり持ってこさせました。)、1300の後に計測し、合格しています。

もちろん、持ち込んだ無線機が軒並みスプリアス基準を満たすかは別ですが、計測機器を持っておらず、保証リストに記載の無い無線機を使いたいと思いつつもモヤモヤしている方は、モヤモヤしている時間がもったいないので、ぜひとも測りに行っちゃうべきだと思います。費用も2時間の計測枠あたり税込み2200円(現金で用意してください)ですし。自作機にもお勧めです。地理的に近い方は、ちょっと測りに行って、その日にダメなら調整してまた後日チャレンジということでも良いと思います。

帰宅後、早速JARDに保証願いを出して、変更申請の準備に入りました。今回は第五送信機になります。

上機嫌でVL-1300(今はまだ送信できないですが、繋ぐとRFゲインの調整が可能になります。)やVFO-40(送受信可能な周波数を50.0〜51.0まで拡大できます。ただし、仕様で50.5あたりから感度が落ちます。)を接続し、Eスポで聴こえる信号をモニタしてみました。お盆明けあたりには工事設計に加わっているでしょうか。今回の変更申請では指定事項の変更はないのですが、免許状はもらっておこうかしら。

早く、堂々とマイクを接続した画像を掲載できるようにしたいですね。


※本項について:アマチュア局の無線設備に新スプリアス基準を厳格適用することの是非についての議論があるのは承知しています。ここでは是非の議論よりも、この無線機を使うために目先の規制をクリアするにあたり、単純で確実な方法という視点で書いています。

2018年6月24日日曜日

久しぶりに1300で運用でした。


TR-1300とVL-1300を久しぶりにチェックしてみると、ちゃんと動作しているようです。
Eスポも発生しているようで、ノイズブランカ入りっぱなしのせいもあり、がさごそとバンドは賑やかです。
そんな合間を縫って、直接波で信号の強い局がCQを出していたので呼んでみると、59-59でQSOできました。

最近はみなさん50Wだ100Wだ200Wだって出力を手軽に出せるので、強く聞こえても10Wで呼んだら届かないってことがあるのですが、本当にS9ですよって言ってもらえたのでニコニコ。


このときは、マイクロホンをRANGER SRA-198に交換して送信していたのですが、音質的にも悪くないとの評価をもらっています。
このマイクですが、ブランド名でわかるように、米国でCB機用に売られているものなのですが、見た目とは違って歪まずにきれいな音なんです。
単一指向性でゲインが低いので、「送話口」と言えそうなデザインのダイナミックマイクのユニット部分にかぶりついて声を出さないと出力が小さいのですが、意識してはきはきと明朗な声を心がけてしゃべると、けっこう良いんです。

そんなレポートをもらって機嫌が良いので、今夜はAMのロールコールでも聴いてみましょうか。 VFO-40は50.5を超えると発振が弱くなり、感度が落ちるのが難点で、取扱説明書にもそのようなことが書いてありましたが、それはそれとして。良いアンテナや高出力の局なら聞こえるでしょう。
SSBでAMの複数の局をとっかえひっかえ復調するのは、ゼロインのためにダイヤルを左右にうろうろさせなければならないので面倒だったり、古いトランシーバの局だと変調の深さに応じて周波数が動いたりと大変なのですが、それはそれということで。

ところで、VFO-40のダイヤルって、同じようなデザインのTS-600/700とは違って、照明がダイヤルに当たるようにスリットが切られていない(注)ため、暗闇では1KHz直読ダイヤルを読めません。

(注:2023/5/15)照明がダイヤルに当たるようにスリットが切られているのはFT-101(初代~E)ですね。TS-600/700と勘違いしてました。


また、TR-1300も電池運用を前提とした「ハンディ機」だったため、周波数インジケータの照明とSメーターの照明が共通なため、暗いところではメーターを読めません。
安定化電源に繋ぐ前提であるVL-1300のレベルメーターの煌々とした明るさと比較すると、TR-1300のSメーター照明の暗さ(ダイヤルの照明と共通で、電球1つで照らしています。)がよくわかります。


(追加1)
というわけで、暗闇で撮影しなおしてみました。上段のTR-1300のSメーターの照明に比べて、下段のVL-1300の照明の明るいこと。

(追加2)
同じく暗闇でVFO-40のダイヤル部分を撮影。窓の中の光が1KHz直読ダイヤルに導かれておらず、周波数が大雑把にしか読めない絵です。


TR-1300、VL-1300にVFO-40を組み合わせて、机の上に並べて楽しむという嗜好は、ミズホのピコ6にリニアアンプなどを専用ラックに取り付けて楽しむというものと同じ傾向なんでしょうね。40-30年前の中学生に戻った気分になります。

2017年7月23日日曜日

TR-1300、電池運用できず。

ハンディ機の定期点検ということで、TR-2300の動作チェックをし、その次にTR-1300のチェックを始めたところ、外部から電源を供給させてあげると動作するのに、電池ボックスに電池を入れて内蔵させてやっても電源が入りません。
我が家にやってきて以来、ずーっと安定化電源に繋がれていたので、気づきませんでした。

ばらしてチェックしてみると、電池ボックスからリードで背面の3極電源ジャックに来るところまではちゃんと電圧がかかっています。しかし、3極の電源プラグを抜いた状態では電池からの電圧が本体にかかりません。
それどころか、恐る恐る電池ボックスを入れ、電源が入らないのを確認する度(たび)に素早く電池ボックスを外すと、電池ボックスから来る電圧を受け止める1300本体側の電極部分が熱を持っています。何らかの原因でショートしているようです。

電池ボックスまわりの配線はチェックしても問題ないし、外部から電源を供給すれば正常に動作するので、「3極ジャック自体の、3極プラグを挿さないとき」に発生するトラブルと特定しました。

通常のDCジャックやイヤホンジャックの場合は、プラグを挿さないと2番ピンと3番ピンが導通、挿すと2番ピンと3番ピンが切り離されるという単純なロジックです。(これ、えらそうに書いていますが、DCジャックのロジックのおさらいに モバイル電子工作の第一歩!3端子DCジャックの使い方 を読みました。)

当時トリオや井上で使われていた3極ジャックは少し複雑で、表から見える3つのピンに加えて裏側下部に2つ端子があって、プラグを挿していないと下部の2つの端子が導通していて、プラグを挿すと(仮称)3番ピンが下部の右側の端子と導通するといった…このへんはうろ覚えです…ロジックになっています。

内部にどうトラブルが発生しているのはわかりませんが、電池使用時に仕様通りの動作をしていないということで、TR-1300 DCジャック変更 (2020/8/7 当該blog移転先にURL変更)を参考にさせていただき、入手しやすいDCジャック・プラグに置き換えることで解決することにしました。

3極ジャックは背面表側から左右2つのビスで留められています。同じように左右から留められる仕様のDCジャックを探すところからスタートです。
webで「DCジャック ビス留め」で検索すると マル信のMJ-065Mという製品がヒットします。ビス穴がプラスチックなので強く締め付けると舐めそうですが、注意して締め付ければ良さそうです。

また、3極ジャックのほうは、プラグを挿している状態(つまりこれまで外部電源で電圧をかけていた状態)ではトラブルが無かったので、プラスとマイナスが掛かっている2つのピンのみを使用することにして、VL-1300から来た3極プラグをDCプラグに変換するための変換コードとして活用することにしました。こうすればVL-1300は弄らずに済みます。
これで外部電源でも、外に持ち出して電池でも使えます。

webを参考にさせていただいた諸兄、ありがとうございました。

2016年8月10日水曜日

妄想:TR-1300

TR-1300は、
・キャリア発振の10.6985MHz
・水晶発振の8.2-4MHz(水晶3つ)、または8.2-9.2MHzを発振するVFO
・15.5MHzの水晶(水晶4つ)を2逓倍(こちらをVXOで可変)
を混合して50MHz台を得ている。

細かい字が見えない回路図、ブロックダイヤグラムやwebで集めた情報をまとめて、適当に計算してみると、

となる。ただし、これは机上計算なのでご注意。うそかもしれないので。
川崎電波研究所(2017年2月8日追記:残念ながらお辞めになったとの情報がありました。)に水晶を注文して試してみたいところ。どうせ1300で50.110なんて聞かないでしょうし。
ちなみに、VX配線を切断している場合にチャンネルセレクタをVFOの位置にしたら50.085MHzが出るという話は 復古的無線機展示館 トリオ6m機の部屋修理のヒント を参照しました。
水晶の置き換えをした後で、新スプリアス基準に基づく保証認定を受けたいと思っているところですが、JARDで対応してもらえるといいのになあと。

2015年9月16日水曜日

追体験中・TR-1300

TR-1300/VFO-40
TR-1300の話題にやっと入る。

古い無線機を楽しむ流れに溺れている間、何年か前にTR-1300を手に入れていた。

最初の頃に書いたとおり、TR-1300を使う機会に恵まれなかったのだが、このとき初めて触って驚いた。
仕様どおりといえばそのとおりなのだが、シンセサイザ+「常識的な可変範囲のVXO」の組み合わせによる、40年の時を超えても現役使用に耐える周波数安定度は素晴らしい。
この機種の発売当時は、出られる周波数の範囲がウイークポイントだったのだが、それは安定度というストロングポイントとの裏返しで、40年前の日本のアナログ技術はすごいと思う。

惜しいのは、今であれば、1300でDXハンティングなんてことは無いので、周波数の範囲を50.150-50.300くらいに上に50KHzくらいシフトして、ノイズブランカを入り切り(仕様では入りっぱなしで、近所でハイパワーの局が出てくるとガサゴソと辛い)できれば言うことはない。

付属マイクロホンのMC-20は元々持っていた。このマイク、FMで使うとどうにもならない音なのだが、SSBで使うと幾分マシ(筐体の大きさを考えればこれくらいだろう)なもの。
1300本体を手に入れた段階では純正のロッドアンテナを持っていなかった。背面のMコネクタからL字BNCジャックに変換する変換コネクタを付けて、ハムフェアで見つけたサードパーティの50MHz用の短縮コイル付きのロッドアンテナでも使おうかと思っていたところ、ヤフオクで見かけたので購入。
あとはソフトケースでもあればいいな、と思いながらたまにスイッチを入れて、常用しているTR-9300やTS-680Sと並べて楽しんでいた。

VFO-40/TR-1300/VL-1300/MC-20
ハムフェアに行って、クラブのブースを徘徊してたところ、なんとVFO-40を安価に売っているところを発見、後先考えずに購入してしまったのでした。
この年は買い物の意欲があまりなく、重たいものを持って帰ること完全に考えていなかったため、帰路の電車にはとても苦労。

VFO-40が予想外に手に入ってしまったので、あわててVL-1300を探し回ることに。
たまたま売り物があったので逃さず購入して、今はこうして並べて楽しんでいるところです。

TR-1300とVFO-40、そしてVL-1300を接続するには、MT9ピンのプラグと7芯ケーブル(必要最低限の配線なら芯の数はもっと少なくても問題なし。ジャンクのマイク用ケーブルで代用可。)なのだが、ケーブルのほうはともかく、MT9ピンプラグが無くて困った。結局、販売店の在庫を探し回ったり、ヤフオクで出品されるのを待って、必要個数(今回はトータル4つ)そろえることになりました。

1300のVXOの窮屈さがVFO-40によって解決されて、バンドを連続可変させながら聴くことができるのはとても良いです。
しかし、VFOダイヤルをぐるぐる回しながら湧き出てきたのは、ここまでするのなら、再びTS-600を入手したほうが良いのでは?という疑問でした(苦笑)


※2017年9月7日追記
TR-1300とVFO-40の接続について調べてここに行き当たる方がいらっしゃるので大雑把な解説をします。
以下の画像のとおり、MT9プラグのうち最大で8本の端子を使用するので、8芯のマイクケーブルなどを流用してストレート結線してあげれば接続できます。MT9プラグの入手に多少苦労するかもしれませんが、オークションなどに出ています。足元を見て高い値段がついていることがありますが、費用対効果を考えて検討してください。
TR-1300の背面のAUXジャックと、VFO-40の裏側の「A」のMT9ジャックをストレート結線で接続した後、TR-1300のチャンネルセレクタを「VFO」にして、VFO-40のMODEを「A」にすると、VFO-40の周波数インジケータが点灯して使用できます。
(VL-1300も同時に接続する場合は、VL-1300の背面のAUXジャックとVFO-40の「A'」ジャックを接続すれば、VFO-40のMODEを「A」にした状態で、リモートコントロールして送受信できます。)