2025年4月2日水曜日

FT-690mk2とTR-9300のモード変更時の現在周波数の違い

690mk2は純正リニアをつけて、9300はそのまま車に乗せてオンエア可能ということで、両機を比較したことがある方はいらっしゃると思います。  そんなライバルの両機なのですが、

FT-690mk2の項で触れるのを忘れて時間が経ってしまった内容で、

FT-690mk2は、モードボタンでUSB→LSB→CW→FM(変更は一方向)にした後、再びUSBにすると、モードが変わるごとにモード毎のステップの切りの良い00.0kHzに桁合わせが行われるので、SSBのQSO中に誤ってモード変更をするとゼロインしていた元の周波数に戻れません。

例えば50.215.5USBでQSOしている最中にモードボタンを押すと、LSB、CWの順にモードが変わります。モードが変わることについては、遡ることはできません。Fボタンと同時押しで戻れるなんてことができれば良いのですが、Fボタン+モードではNBのオンオフの切り替えになります。問題はFMモードを通過すると、FMモードの最小可変周波数は2.5kHzなので、その単位で桁合わせされてしまいます。50.215.0になるのか、50.217.5になるのかは覚えていないのですが、どちらかに寄せられてしまい、再びUSBに戻っても周波数はそのままで元の周波数ではないため、相手が行方不明(これ、相手から見て、私のほうが勝手に行方不明になっているだけですね)になります。FT-690mk2取扱説明書にはこの挙動のことまでは書いてありません。

この挙動、初めてQSO中にモードボタンを押して(押すなよw)初めて経験したことで、びっくりしたものでした。

---

TR-9300は、モード毎に周波数をモード毎の最小端数を覚えているので、ロータリースイッチでパチンとUSBからFMに行ってまたUSBに戻っても、元の周波数に戻れます。
USB/CWだと50.215.5のとき、AMにすると50.215(.0)、FMにすると50.21(0.0)になります。そのままメインダイヤルを触らずに再びUSBにすると50.215.5に戻れます。 AMにしたときに50.216にすると、USBに戻ったときは50.216.5になります。FMのときに50.22にすると、USBには50.220.5で戻ります。 モード毎の最小端数を覚えている仕様です。 

その程度の「覚えている」内容ですが、モードを切り替えて戻ってきたとき(イレギュラーな操作ですけど)に行方不明にならないように、そのモードの最小値を覚えているようです。
USBで受信中に他のモードに切り替えて戻すなんて変なことを、どれだけの人かやるかわかりませんが、私はやる方の人でw、そんなイレギュラーな操作のプールプルーフを念頭に置いたロジックを考えた設計者はすごいと思います。これもTR-9300取扱説明書には書かれてはいません。

---

このあたりの細かい話ですが、21世紀に入ってから中古を安価で入手して弄りまくって理解した操作ですけど、発売当時の新製品のときに、雑誌記事にそのあたりまでしっかり書いてあって、それを読む機会があれば良いんですけどね。あとは販売店や人柱のローカルから弄らせてもらって気付くしかないんだよなあ。私はこういうのは調べずに買う口だったりするので、望まない挙動に直面して真っ青という可能性は高かったと思います。

いや、不必要なボタンはQSO中に押すもんじゃないというのはごもっともですね。

※例示の周波数を修正しました。

2025年3月28日金曜日

何年ぶりのTR-9300でしょう

久しぶりにTR-9300を触っています。

50MHzで全てのモードに出られて、周波数が読めて、それなりにコンパクトなのは良いですね。ハンディ機ではないので肩から下げて運用というのには無理がありますが、出先で自動車の中から簡易に運用ができるのは良いです。


トリオでは、最初のPLLオールモード機としてTS-770が1979年に出ています。それ以前にあったアイコムのPLL機のIC-710、221、同じ50MHzではIC-551がありましたが、それらはSSB時には100Hzステップでした。それらとは違い、TS-770はSSB時に20Hzステップでチューニングが取れるので、ほぼアナログVFOと同じ感覚でゼロインができました。同じようにしてくれればよかったのですが、コストダウンでしょうか、モービル運用時はこれくらいで良いだろうという割り切りでしょうか、TR-9000シリーズは100Hzステップと簡略化されてしまっているので、SSBでは相手にちゃんとゼロインすることができません。 そのまたすぐ後に八重洲から出てきたTR-9000シリーズと同じコンセプトのFT-280/680/780シリーズは10Hzステップだったので、TR-9000シリーズは中途半端な感じがしたものでした。

これまでTR-9000シリーズは

○TR-9000G:20年近く前、無線機の数を減らした頃に144を聴いてみたくなって入手、しかし、スルーホール基板の劣化による不具合で実用にはならず。9000Gは何個体か試しましたが、直してもスルーホール基板の劣化でダメになります。

○TR-9500:430のSSBに出てみようと昨年入手。経年でけっこうQRHがあったり、周波数を校正するにも手間がかかりそうでこれはダメだなあと手放す。その後TR-851Dを再び手に入れる。だったら最初から851にすべきですねw

○TR-9300:これも20年近く前に、車で使えそうな50のオールモード機が欲しくなって入手。旅行に一度持ち出した後だったか、役目を終えた感もあり、ローカルに買ってもらった記憶が。

といった感じで、手に入れたものの手放しています。特に9300の場合はSSBの選局のしにくさと100Hzステップがネックでした。

去年、webでTR-9300のRITを送信時も有効にする記事(※)を見つけ、RITのVXO化ができればSSBでもゼロインできるよなあ、いいなあと触発を受けて、適当な個体を入手、マネをしてみたのが我が家の9300です。

(※)「TR-9300 RIT改造FINEチューニング化」などのキーで検索してみてください。ありがたいご教示にたどり着けると思います。

無事、送信時にもRITが有効になって、送信周波数も動かせるようになっています。SSB時の選局のしにくさは仕様なので解決できませんが、そのあたりは無線機に合わせるということで楽しんでます。

この個体を持って私の開局から2年目3年目あたりにタイムリープできれば、オールモードに出られるし、SSBでゼロインできるし、周波数も読めるので、夜な夜なラグチューにばっちりだなって思います。筐体も固定機とは違ってコンパクトだし、勉強机の近くに置くのも良さそうです

当時、IC-502で読めないダイヤルを頼りに同級生と待ち合わせるにしても、みんな502で読めないダイヤルなので、こちらがちゃんとしたアナログの固定機で待ち合わせ周波数どんぴしゃを聴いているだけでは気づけなかったりします。そんなとき、9300のDSボタンを押してワッチすれば10kHz幅でスキャンできるし、さらにノイズブランカを入れておけば強い信号でガサゴソいうのでさらに分かりやすいです。と、書きつつも、TS-600のノイズブランカも近隣周波数の強い信号でガサゴソ賑やかになるので、ノイズブランカでワッチなら600の方が得意?ですねw FT-620、620Bや625はこの辺りどうだったんだろう。9300の優位はタイムリープしないと証明できませんね。

 

こちらの動画は先日FK4(ニューカレドニアはFK「8」だけじゃないんですね)が聴こえていたので動画をば。ノイズがけっこうあるので、高い音で聴きやすく微調整して受信中。これだけのことなら無改造のRITでできますね。

あと、うちのTR-9300は、MC-43Sのダイナミックマイクエレメントをエレクトレットコンデンサマイクに変更して使っています。MC-43Sはゲインがあって元気でいいんですが、音が悪いので、少しでもマトモな音にということで。9000シリーズの6ピンのマイク配線は+8Vが来ていないので、使っていない5番ピンに適当なところから取って電源を入れています。

9000シリーズ付属の6ピンマイクMC-40Sの場合、マイクコネクタとマイク本体の間のケーブルが必要最低限の(マイクホット、PTT、UP、DWN、アース)の5本しか入っていないので、科学教材社ECMのように3端子のもの使う場合には、電源用ケーブルをカールケーブルに沿わせて別配線するしかありません。UPだかDOWNから電源を取る方法があるとのことです(未検証)。マイクのホットと電圧が重畳される前提の2端子のECMユニットを使うなら、コネクタ側でマイクのホットの電源を重畳する方法は考えられますね。

もし、ジャンク箱の中に8ピンのMC-43Sが転がっていれば、マイクの筐体を開いてよくみるとなぜか1本余っている配線があるので、その配線を電源用として使えば、音が悪いので使われずに転がっているMC-43Sを活用できます。 あとはコネクタを6ピンに配線するだけ。使う配線も6本なので問題ありません。MC-43Sの配線を余らせているってことは、ケンウッドはMC-43Sの筐体でコンデンサマイク仕様を出す気があったのでしょうか。

2025年3月26日水曜日

IC-9700(その2)

 IC-9700(その1。その2はあるのかしら) の続きです。 

FMのマイクの問題はまだ解決していないのですが、とりあえずMC-90を直流カット+変換でマイクゲイン100%でマイクの目の前で猫背でしゃべることで行こうと思います。

 

車で走りながら1200MHzのFMでしゃべるシチュは年に何回かあるんですが、あっという間に距離による減衰で交信不能になるのが玉に瑕です。東京湾上の釣り船や品の無いしゃべりの運送業と思しき移動局はけっこう遠くまで聴こえるのに、法令の範囲で運用すると車ではほとんど使えない1200です。

そういうときは混んでる430に移ったり、仕方なく聴いているということになるんですが、せっかく1200でSSBが出る無線機が来たので、SSBに切り換えた場合はどの程度交信可能距離が延びるのかは興味があります。

そんなときでも、144や430のSSBのほうが楽なんでしょうね。なんせ50W出せちゃうんだし。 

でも、車で使う際にどんなマイクを使うべきなんだろう。SRA-198あたりを持ち出すか。その場合はマイクゲイン100%にしないとですね。

IC-9700(その1。その2はあるのかしら)

仲間から、地元のアマチュア無線ショップでICOMフェアをやるんだけど、このタイミングでIC-9700を何人かで買ってみたらどうかな?というお誘いがあって、1200のオールモード機は欲しかったし、ちょうどよいきっかけになるかと思って手を挙げて、晴れてIC-9700が我が家に来ました。

2025年にして、スペクトラムスコープ、SDRというものの初体験になります。スコープはオーディオのグラフと周波数幅を俯瞰してみることを切り替えてできるものです。さすが新しい機能、良いですね。これ無しでは生きていけないわけではないですが、あると便利です。SDRとスーパーヘテロダインの違いはよくわかりません。きっと良いことも悪いこともあるんでしょう。

SDRということで、BPFでアマチュアバンド内への混入を対策した結果でしょうか、広帯域受信機能もありません。80年代以前のように官公署の通信を傍受できるわけではないので、アマチュアバンドだけで良いんじゃないかなとは思います。

 

○SSBについて

SSBは送受信ともにICOMの音っぽい聴きやすい音です。

 

○AMについて

AMは付属のハンドマイクで送信すると聴きやすい音が出ます。それまで使っていたIC-SM2改(科学教材社ECM直結でアンプ無し)や、MC-90を使うと変な音になります。IC-705や9700のAMで送信する音を聴いたことがありますが、FT-817で苦労した送信音に比べると嘘のようなきれいな音です。付属マイクの送信音はAMに限定して好きです。受信のほうは特筆するようなものはありません。

 

○D-STARについて

音は悪いです。V/Uは反射波でQSOするシチュが多いですが、マルチパスに弱く、音声が途切れたりケロケロ言って了解度が悪くなることが多いです。取説にレピータ経由の通信のことを「山かけ」と表現していますが、この表現、あまりセンスを感じません。この変調方式は、おそらく仲間うちのQSOで興が乗ったとき以外は使うことはないと思います。

 

○FMについて

9700で一番の使用用途のFMでのラグチューですが、受信音質は悪いです。20点です。

SP-70をつけてもあまり改善しません。それでも本体スピーカーよりも幾分聴きやすくなるのでSP-70は必須です。SP-70のスピーカーユニットを入れ替えてみようかという意欲がわいています。 

ついでに送信音質もダメです。20点です。

 

○FMの送信音について

おそらく正解は、この1か2でしょう。特に2で決まりじゃないでしょうか。

1.付属ハンドマイクを使ってQSO相手に9700+自分の声は「こうである」と慣れてもらう。

2.ICOM純正オプションのSM30又はSM50を使う。

 

○SSBで純正マイク以外を使いたい

SSBはまだあんまり突き詰めていません。単に1番ピン(マイクのホット)に10μFのコンデンサを入れて直流カットし、ICOM配線からケンウッド配線に変換したMC-90でそれなりの音が出ているようです。9700の送信時のイコライジング設定(とりあえず低音プラス5、高音プラス2で設定した)やフィルタの設定でTS-950SDXの音みたいな音が出ていると思います。

 

○FMで純正マイク以外をなんですが

FMではエレクトレットコンデンサマイクを使うのが簡単なんでしょうね。IC-SM2改(科学教材社ECM直結でアンプ無し)=そのへんのコンデンサマイク でもそれなりにわかりやすい音が出ると思います。

純正ハンドマイクがAM以外ではダメだったので、SM2改を使ったりもしているんですが、TM-833やTR-50でSM2改を使っているときよりも音が悪いというレポートがあります。90年代のモービル機や80年代のハンディ機よりも音が悪いのは悲しい…

MC-90を直流カットと変換したもので、本体マイクゲイン設定を100%にして、SM2改よりは解像度の高い音が出ているとの評価があります。ただ、MC-90は感度は悪くないものの、ゲインがないので一段アンプを入れたくなります。元々使っていた2SC1815の小さなマイクアンプを入れるとマイクゲインは稼げるものの、アースがうまくいかずにゴソゴソガリガリと低級なノイズが混じります。マイクアンプがちゃんと動作していないと思ってTS-590Sに繋ぐと問題なく動きます。ICOM配線に変換するところで変なことになっているんでしょうね。

そもそも、ICOMは1番のマイクのホットに電圧を重畳しています。それとは別に2番から電源を供給できるようになっています。なんでこんなことをやっているのかわかりませんが、そうなっているので合わせないと使えないですから困ったものです。

2番から電源をとるのをやめて、電池でマイクアンプを動作させればよいのかな、でもFMで使うのを念頭においているので、そのへんは簡単にしたいんですよね。そもそもSSB時にはマイクアンプ無しでMC-90のままで使えていて、マイクアンプ不要ですし。 

ここで一点残念なのは、IC-9700には、TS-590Sで便利な「モードごとにマイクゲインの設定値を覚える機能」はありなせん。なので、FMで100%で使っていて、SSBに移る場合には下げないとってことがあります。 

 

○レピータリストのソートしなおし

ICOMがcsvファイルで提供しているレピータリストですが、私の場合はアナログレピータを周波数順にカーチャンク(控えめにね)するときに有効かと思っていました。実際に使ってみると、そのレコードの並び順がコールサイン順になっていて、とても不便に感じます。コールサイン順なので、例えば「JP1YZY 439.02」の次は「JP1YZY 1292.02」、その次は「JP1YZZ 439.04」となったりします。430と1200が交互になったりして、アナログレピータが周波数順に並んでいるのを意識できません。 D-STARの場合はそれでも良いんでしょうね、このあたりはよくわかりません。

なので、アナログレピータのレコードだけを、430でエリア順の周波数順、1200でエリア順の周波数順に並べ直して使っています。そうすると、「CALL【DR】」を長押しした後に、1エリアの430の周波数順を順送りで、同じように1200の周波数順を順送りで選局できるので、自分の用途には合うようになりました。