2025年9月26日金曜日

AnyTone AT-D168UV(その5、ファームウェアアップデート)

ファームウェアをV1.05からV1.07にアップデートしてみました。1.05で使っていて、バグが1.07にしたら直らないかなと思ったのが理由です。残念ながら今のところ直ったことが検証できていないのですが、同じようなものなら新しいほうが良いだろうということで1.07で使い始めました。

メモリチャンネルでトーンスケルチ動作をさせたところ、77Hzに設定したときは開くんですが、88.5Hzのときには開かないという現象が出ていて、エンコードとデコードの設定だけしているのですが、スケルチはトーンではなくキャリアで開くという設定をしています。少し実験してみると、どうやらある程度強い信号でないとトーンでスケルチが開かないことがわかりました。なのでファームウェアがネックで何かが起きていたというわけではないのですが、とりあえず最新にしておこうということで1.07にしています。

 

ファームウェアをアップデートする方法を書いておきます。AnyTone公式のダウンロードページから「D168UV V1.07 official release 250614」をダウンロードします。ついでに「D168UV V1.05 official release 250123」もダウンロードしておきましょう。1.07にアップデートした後にやっぱり1.05のほうが好きという場合に戻れるようにです。

アップデートの手順はダウンロードしたzipを全部解凍して、中に含まれているマニュアルを読めばわかります。 ですが、そんなのめんどくさい人向けに手順を書きます。以下、内容を保証も補償もしませんが、与太話として参考にするなりしないなり、好きにしてください。


1.すでにPCにインストール済の人も多いと思いますが、まずは1.07版の設定プログラム(CPS)をPCにインストールします。解凍した中に「D168UV V1.07 CPS」というフォルダがあります。この中身をインストールします。windowsがセキュリティがどうのと文句を言ってきますが、自己責任です。 結果として何が起きようと私は知りません。

1.05版のCPSを入れている場合は、念のためアンインストールしてから1.07版を入れたほうが良いと思います。両版が共存できるのであれば良いのですが、そのあたりは検証していません。 

 

2.次に、無線機とPCをUSBケーブルで接続して、無線機の設定ファイル(コードプラグ)の内容をバックアップします。「→💻」で無線機からPCにデータを転送したら、そのファイルをわかりやすい名前を付けてどこかに保存しておいてください。

※この時点で無線機とPCがちゃんと通信できているのであれば、ダウンロードしたファイルに含まれるフォルダ「A READ FIRST - Update Instruction」にあるマニュアルに書いてある、ファームウェアやアイコン更新の際のCPSと無線機との間の通信のチェックプロセスは省略しても良いと思います。

 

3. 次に無線機のスイッチを切ります。そしてPF1PF2押しながらスイッチを入れます。赤いLEDがゆっくりと点滅すると、無線機がファームウェア更新受け入れモードになったことを示します。

 

4.無線機とPCがUSBケーブルで接続されたままなのを確認して、設定プログラムのTool→Firmware and Icon Updateをクリック、中央にダイヤログが立ち上がって、「Open Update File」ボタンが強調されています。これを押して、解凍したファイル群にある「D168UV_V1.07 FW」フォルダの中の「DL168UV_V1.07_20250606.spi」を指定して

さらに「File Open Succesed!」とダイヤログが立ち上がったらファームウェア用更新用ファイルの指定ができたことを示します。OKを押して、そのあとは「Write」ボタンを押して更新開始です。プログレスバーが伸びていき、更新が完了します。

 

5.更新が完了すると、無線機が再起動します。再起動後、時刻の設定を促される画面が表示されます。設定するなり(設定するならその前に6.を読んでね)、後回しにするなりして先に進むと、無線機は設定ファイルを読み込んでいない初期状態で起動します。

 

6.時計を設定しちゃった後だとちょっともったいないのですが、この時点で一度リセットをしておきたいと思う場合には、スイッチを切ってPTTPF1押しながらスイッチを入れます。「Are you sure you want to Initialize the radio?」と画面に表示されるので、「Confirm」と緑色のボタンを押すと初期化して、再び起動します。

 

7.アイコンのアップデートをする場合には、 無線機のスイッチを切った後、PTTPF2押しながらスイッチを入れます。ディスプレイに「UPDATE MODE」と表示されたら、設定プログラムのTool→Firmware and Icon Updateをクリック、中央にダイヤログが立ち上がって、「Open Update File」ボタンが強調されています。これを押して、解凍したファイル群にある「D168UV_ICON_V1.34」フォルダの中の「D168UV_ICON_V1.34.spi」を指定して「File Open Succesed!」とダイヤログが立ち上がったら、OKボタン後「Write」です。※アイコンのアップデート後なんですけど、する前と何が変わったのかわかりませんw

  

やっぱりファームウェアV1.05のほうが良いと思ったら、同じ手順でV1.05に戻せばよいので、そのあたりはお好みで。 その場合、設定ファイル(コードプラグ)は2.でバックアップをとったファイルを使うことになると思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿