少し前に元林さんが公開されていた、完成!Excelコールブックを眺めていたら、JL1はいつから割り当てが始まって、いつ割り当てが終わったのかについて興味が出てきました。
早速元林さんのblogのリンクからExcelシートをダウンロードし、JL1の割り当てが始まった昭和53(1978)年から切りの良い5年毎の免許の切れ目というか免許の日を特定します。
かつて、平成に入る少し前にJL1は一度再割り当てが行われましたが、一度も免許を切らせずに継続しているみなさんのおかげで、じーっとExcelシートを見ていると、画像では黄色でマーキングしていますが、平成30(2018)年…ってことは40年経ったのか!!!…の7月20日に免許になったみなさんが、浮き上がって見えてきます。
昭和53年7月20日、この日は、Excelで特定できるJK1XV*からJL1AD*の範囲と、たぶんその前後の数局が免許になりました。より発音のしやすいJK1とJL1の明暗(暗なのかw)が分かれ、以降、1万局を超える(個人局は16142局)JL1という発音のしにくいプリフィックスの割り当てが始まった記念すべき日です。
私にとってのそのころは、ちょうど電話級の講習会…夜間コースだったので3カ月くらい講習期間がありました…の修了試験が行われた頃で、既にIC-502で50MHzSSBを夜な夜なワッチをしていたのですが、JK1がついに終わりそうということで、やはり自分の割り当てはJL1になるのか、と少し残念ながらも、早くコールサインが決まって電波を出したいとワクワクしていた時期です。
で、私の免許の日は11月25日でした。カレンダーを遡ると土曜日で、当時の郵政省は完全週休二日の導入前であったことが想像できます。自分の記憶では月曜日に学校から帰ってきたら「無線局免許状在中」と書かれた封筒が届いていて、それを開いてすぐに電波を出した記憶があります。実際の開局は11月27日月曜日でした。
私自身は、一度免許を切らせているのですが、セカンドレターまで同じの同期のみなさん(と勝手に呼んでいるのですが)の中で、2局ほど11月25日免許の人が一度も切らさずに更新されているので、後から自分の免許日を思い出すためのきっかけになりました。
余談はまたの機会として、Excelシートをじーっとにらみつける作業を続けると、昭和54年4月3日にExcelで特定できるJL1XE*からJM1AM*の範囲とその前後の割り当てがあって、JL1の割り当ての第一幕が終わることがわかります。そして、この日を境にJL1とJM1の明暗wが再び分かれます。
両プリフィックスともに、そのまま読むと発音のしにくさは同じようなものですが、パイルアップのときなどにフォネティックコードの違いで「ジュリエット リマ ワン」と「ジュリエット マイク ワン」とでは判りやすさが全然違うので、JM1のほうが恵まれています。
しかし、JL1って1年もたなかったんですね。意外でした。1エリアのプリフィックスがいつごろ割り当てられたかについては、元林さんのPrefixのページに記載があります。
これまた余談ですが、当時、このJL1なにがしが気に入らずに、もっと発音しやすいプリフィックスのコールサインが欲しくなって、親戚に住所を借りてJH0のコールサインをとりました。こちらも同じような調査方法で昭和54年3月21日に免許と特定できています。
もし、このときに北陸エリアに親戚なり知人がいれば、JA9W**の後半-X**の前半に間に合っていたことも改めて判明しました。惜しかった。
日本でもVanity Callsignの仕組みが欲しいです。JB1やJC1をVanityで開放しないかしら。
もう一つ余談です。JK1についてもいつからいつまでを調べました。過去のツイートをそのまま引用します。
「更にJK1についても調査を進めた(大げさ)。昭和52(1977)年4月30日にJK1AA*の免許があり、昭和53(1978)年7月20日のJK1XZ*(JL1AA*-JL1AH*あたりと同じ日ですな)の割り当てに至ります。JK1は1年以上もったんだね。」
2019年7月22日月曜日
2019年4月16日火曜日
27.125MHzハンディトランシーバ
今回はTwitterからの転載になります。
小学校のころにおもちゃ屋さんで買えた「トランシーバ」の話です。
おおよそのものが、27.125MHzの一波で、受信部は超再生式、電源は裏蓋を開けて挿入する006Pで、送信を繰り返していると割とすぐに電池切れ。出力はそれほど大きくなく、ロッドアンテナを伸ばしても交信距離は伸びません。
それがムデン製だったり学研ラジホーンだったり正体不明(私が買い与えられていたのはこれ)の輸出用のMade In Japanのものだったりいろいろあるんですが、相互に交信できました。
そのトランシーバなんですが、今更ながら疑問が生じました。
----
わかる範囲で想像してみると、国内では、昭和50年の省令改正(このとき8波、500mWになった。)以前においては、市民ラジオに割り当てられた8波のうち、一部の周波数、例えば27.088や27.120MHzなどは50mWでしか運用できなかった (参照 昭和38年の制度改正 - 市民ラジオの歴史) こともあるし、ひょっとして現行省令でいうところの第6条第1項第1号に規定されている微弱電波の話かしらとも思ったのですが、根拠条文みたいなものを読んでみたいなと思っていました。
小学校のころにおもちゃ屋さんで買えた「トランシーバ」の話です。
おおよそのものが、27.125MHzの一波で、受信部は超再生式、電源は裏蓋を開けて挿入する006Pで、送信を繰り返していると割とすぐに電池切れ。出力はそれほど大きくなく、ロッドアンテナを伸ばしても交信距離は伸びません。
それがムデン製だったり学研ラジホーンだったり正体不明(私が買い与えられていたのはこれ)の輸出用のMade In Japanのものだったりいろいろあるんですが、相互に交信できました。
そのトランシーバなんですが、今更ながら疑問が生じました。
----
昨日、ふとしたことから、学研ラジホーンやその類似のおもちゃのトランシーバ相互間で、なぜQSOできたんだろうと思いを巡らしていた。子供の頃に、友人同士でそんなトランシーバを持ち寄って交信ごっこをしたときに、ちゃんと交信できていたことについての疑問ね。
15:00 - 2019年2月13日
最初に考えたのが、超再生式の受信機なので選択度が甘くて、27MHz付近の電波を全部受信しちゃうので交信可能だった説。これは、超再生式であるか否かには関係なく、ただの思い込みからそう思っただけで、単に選択度が甘目というかローコスト設計だったのでそういうことだったのかという想像。
15:00 - 2019年2月13日
その当時、26.9から27.6くらいまでの範囲で電波を出せる送信機(注)を触る機会に恵まれて(まあ許せ。時効だ。)、この送信機のそのバンドを下から上まで送信してみると、おもちゃトランシーバでずーっと受信できていたことから、選択度が甘い=超再生式というそんな思いこみが長年あったのだ。
15:00 - 2019年2月13日
その個体の選択度が甘いのは実験(強電界ゆえの現象やアンテナ不備による高SWR故の不要輻射からそうなったとも言える。)からそのとおりだとして、500KHz以上の幅を受信しちゃうのは極端な例としても、一般的に超再生式がそういうものだとしたら、普及するわけがない。昨日今日になってそう気づく。
15:00 - 2019年2月13日
で、自分がかつて親から買い与えられていたトランシーバには、27.125MHzの水晶が挿さっていたことを思い出して「27.125 トランシーバ」と検索してみると、当時のこの手のトランシーバはこの周波数で統一(というと大げさなんだろうけど)されていて、相互間でQSO可能だったようだということが判明。
15:00 - 2019年2月13日
どうってことはない、当時の業界標準(?)の周波数で遊んでいただけだったということなら簡単な話。HF機で送信実験などするまでもなく、おもちゃトランシーバ相互間では交信可能ということだったということでした。自分の中で超再生式の名誉が何十年かをかけて復活しました。ごめん、超再生式。
15:00 - 2019年2月13日
----
ここまでが2019年2月の時点でのツイート。
この時点では、超再生式の名誉回復、なぜか27.125MHzで統一されていたのかはわからないけれど、統一されていたので交信できた、というところまで判明しました。
この時点では、超再生式の名誉回復、なぜか27.125MHzで統一されていたのかはわからないけれど、統一されていたので交信できた、というところまで判明しました。
で、昨日になって、「1977年までは入力100mWのトランシーバは正規の免許局と交信することができた旨(大意)」のツイートがTLに現れました。
それを見た私のツイート。
----
17:48 - 2019年4月15日
----
それを見た私のツイート。
----
入力100mWの話は知らなかった。
----
私はてっきり国内のことと思い込んで、国内の27MHz簡易無線(要は市民無線、市民ラジオのことですな)の歴史が書いてあるwebを調べてみるものの、1970年代の省令(電波法施行規則)の改正時にこのようなことがあったという記述を発見することができず、古すぎることなのかなと考証を一旦はあきらめたところでした。
わかる範囲で想像してみると、国内では、昭和50年の省令改正(このとき8波、500mWになった。)以前においては、市民ラジオに割り当てられた8波のうち、一部の周波数、例えば27.088や27.120MHzなどは50mWでしか運用できなかった (参照 昭和38年の制度改正 - 市民ラジオの歴史) こともあるし、ひょっとして現行省令でいうところの第6条第1項第1号に規定されている微弱電波の話かしらとも思ったのですが、根拠条文みたいなものを読んでみたいなと思っていました。
今日になって、そのツイートをされた方から、これは米国での1977年のFCC part15の改正前のことである旨のご指摘があり、私の壮大な思い込みを反省、そして、これは2月に思い至っていた27.125MHzのおもちゃトランシーバの話であると気づき、直ちに考証に入りましたw
----
そして以下、今日のツイートです。
補足ありがとうございました。米国でのお話とのことでしたか。なるほど、国内でも流通していた27.125一波の超再生式の玩具トランシーバの根拠が見えてきました。米国ではCB14chでこれと交信できたわけなんですね。(後略)
8:59 - 2019年4月16日
(参照 1960 - History of Citizens Band Radio) この1960年のページにその件と関連する記載がありました。
「アメリカ向けのトランジスタラジオの輸出が貿易摩擦を起こし危機に直面していた日本の小規模電気製造業は、26.970-27.280MHz(入力100mW)のいわゆる「FCC Part 15のCB無線」に活路を見出し始めていました。」
9:12 - 2019年4月16日
(参照 1958 - History of Citizens Band Radio) 1958年の記述ではさらに詳しく。
「1960年代後半から70年代に掛けてFCCルール&レギュレーション「第15条のCB」機が「おもちゃのトランシーバー」(27.125MHz, 入力100mW, 超再生検波)として、国内市場にも流通しており、外箱の文字は全部英語でいかにも輸出用…
11:09 - 2019年4月16日
(ツイートでは文字数の関係でここまで引用しましたが、ここでは引用を続けます。「…という感じでした。Part 15のCB(26.97-27.27MHz)のセンター周波数は27.120MHzですが、Part 19のCBのチャンネルプランに準拠し、5kHzずらした27.125MHz(Ch.14)が選ばれたものと想像します。もちろん国内向けの「おもちゃのトランシーバー」も当時からありましたが、これら輸出用の「おもちゃのトランシーバー」はFCCが49MHz帯にPart 15のCBを作ったため余剰分が国内に流れたようです。」)
----
ここまでの話で、小学校当時遊んだのあのトランシーバがどういう経緯で作られて、それが国内に流れて、みんなで27.125MHzで交信できたことが一つにつながりました。
ツイートやwebでいろんなご見識に触れることができて、とても新鮮な思いです。
11:09 - 2019年4月16日
(ツイートでは文字数の関係でここまで引用しましたが、ここでは引用を続けます。「…という感じでした。Part 15のCB(26.97-27.27MHz)のセンター周波数は27.120MHzですが、Part 19のCBのチャンネルプランに準拠し、5kHzずらした27.125MHz(Ch.14)が選ばれたものと想像します。もちろん国内向けの「おもちゃのトランシーバー」も当時からありましたが、これら輸出用の「おもちゃのトランシーバー」はFCCが49MHz帯にPart 15のCBを作ったため余剰分が国内に流れたようです。」)
----
ここまでの話で、小学校当時遊んだのあのトランシーバがどういう経緯で作られて、それが国内に流れて、みんなで27.125MHzで交信できたことが一つにつながりました。
ツイートやwebでいろんなご見識に触れることができて、とても新鮮な思いです。
2019年3月1日金曜日
SWLナンバーをもらいました。
今更なんですが、SWLナンバーをもらいました。要は、JARLに准員として入会しただけなんですが、小学校高学年当時には、関東ではJA1-*****とSWLナンバーはすでに5桁だったので、どうせそのうち免許を取るし、SWLナンバーはいらないかな、と思ってそのままでした。
2018年になってから、SWLナンバーってどれくらいまで進んでいるんだろうと興味を持ち、調べてみたところ、元林さんの http://www.motobayashi.net/callsign/untold/swl.html に行き当たり、JA5,8,9,0の各エリアでは未だに4桁のSWLナンバーが割り当てられているのを知り、急遽4桁ナンバー取得プロジェクト(大げさ)が開始されましたw
幸いなことに、この4つのエリアのうち、0と8には親戚が住んでおり、住所を借りることができればこの住所を根拠にJARL准員として入会申し込みすればよいことになります。
すでに免許を持っている者が准員として入会できるのかというと、厳密には https://www.jarl.org/Japanese/5_Nyukai/nyukai-7.htm には「准員:コールサイン(日本)をお持ちでない方」とあるので、私が申し込んでしまうとグレーなのですが、お断りされたらそのとき考えることにして、とりあえず入会の申し込みをしてみました。
申し込み時に気付いたのですが、「※2.准員には門標板はございません。」という記述があり、今は残念ながらSWLナンバーのプレートはもらうことができません。SWLナンバーの門標をwebで画像検索してみると、旧社団法人時代のものを見ることができるんですが、惜しいです。欲しかったなあ。というか、実はSWLナンバーの入ったプレートが欲しかったんですね。これが本当の目的でした。
とりあえず今はQSLカードの交換はしていないし、アンテナ第三者賠償責任保険 https://www.jarl.org/Japanese/5_Nyukai/hokenseido.htm に入れることを実とすればいいかなと思い直して、入会の受理を待ちました。そして、申し込みから2週間弱で、会員証と会員手帳が送られてきました。
じゃじゃーん。念願wの4桁のSWLナンバーです。
そのうちに気が向けば正員に移行するかもしれませんが、しばらく准員生活を満喫したいと思います。
満喫ってどう満喫するのかよくわかりませんが。
おまえコールサインあるじゃないか!とお叱りをいただいて退会または正員移行を余儀なくされた場合には、元JA0-四桁と名乗ることにしましょうw
その後、住所を関東の現住所に移し(これはwebで完了。)、そのうちに気が向いたら正員に移行してQSLカードの交換でもしようかなと思いつつも、未だにQSLカードの新調をせず、アンテナ第三者賠償責任保険には入って、准員(というかJARL会員ですな)のメリットを享受しつつ、 現在に至っております。
※2019/5/20、無事4桁SWLナンバー取得作戦は遂行完了ということで、正員に移行しました。JA0-5184はQSL転送アカウントにするか、SWL専業で准員になるまでは休止となります。
2018年になってから、SWLナンバーってどれくらいまで進んでいるんだろうと興味を持ち、調べてみたところ、元林さんの http://www.motobayashi.net/callsign/untold/swl.html に行き当たり、JA5,8,9,0の各エリアでは未だに4桁のSWLナンバーが割り当てられているのを知り、急遽4桁ナンバー取得プロジェクト(大げさ)が開始されましたw
幸いなことに、この4つのエリアのうち、0と8には親戚が住んでおり、住所を借りることができればこの住所を根拠にJARL准員として入会申し込みすればよいことになります。
すでに免許を持っている者が准員として入会できるのかというと、厳密には https://www.jarl.org/Japanese/5_Nyukai/nyukai-7.htm には「准員:コールサイン(日本)をお持ちでない方」とあるので、私が申し込んでしまうとグレーなのですが、お断りされたらそのとき考えることにして、とりあえず入会の申し込みをしてみました。
申し込み時に気付いたのですが、「※2.准員には門標板はございません。」という記述があり、今は残念ながらSWLナンバーのプレートはもらうことができません。SWLナンバーの門標をwebで画像検索してみると、旧社団法人時代のものを見ることができるんですが、惜しいです。欲しかったなあ。というか、実はSWLナンバーの入ったプレートが欲しかったんですね。これが本当の目的でした。
とりあえず今はQSLカードの交換はしていないし、アンテナ第三者賠償責任保険 https://www.jarl.org/Japanese/5_Nyukai/hokenseido.htm に入れることを実とすればいいかなと思い直して、入会の受理を待ちました。そして、申し込みから2週間弱で、会員証と会員手帳が送られてきました。
じゃじゃーん。念願wの4桁のSWLナンバーです。
そのうちに気が向けば正員に移行するかもしれませんが、しばらく准員生活を満喫したいと思います。
満喫ってどう満喫するのかよくわかりませんが。
おまえコールサインあるじゃないか!とお叱りをいただいて退会または正員移行を余儀なくされた場合には、元JA0-四桁と名乗ることにしましょうw
その後、住所を関東の現住所に移し(これはwebで完了。)、そのうちに気が向いたら正員に移行してQSLカードの交換でもしようかなと思いつつも、未だにQSLカードの新調をせず、アンテナ第三者賠償責任保険には入って、准員(というかJARL会員ですな)のメリットを享受しつつ、 現在に至っております。
※2019/5/20、無事4桁SWLナンバー取得作戦は遂行完了ということで、正員に移行しました。JA0-5184はQSL転送アカウントにするか、SWL専業で准員になるまでは休止となります。
2018年10月27日土曜日
TS-590Sその2
590Sで一番聴きやすい設定って何だろうというおはなし。
前回もちらっと触れましたが、この無線機はアナログの無線機よりも聴きやすくないです。 でも、時代の変化に付いていかざるを得ませんから、今更アナログの無線機が新品で手に入るわけでもないですし、慣れないといけないんですね。
で、前回はDSP受信フィルタをHb2が良さげという話を書いたのですが、その後いろいろと聴き比べてみると必ずしもそうでもなく、ある一定条件においてはHb2で聴くと聴きやいときもあるんですが、いつもそうでもないのが曲者です。
無線機のスイッチを入れて、まず入口的にVFOダイヤルをぐるぐると回して聴くには、DSP受信フィルタは入れずに、ソリッドな状態で、帯域フィルタのほうは2.4-2.7KHzを通過するような標準的な設定が正解なんでしょう。
そこで、特別にNRを入れないとダメとか、ノイズレベルが高くてNBを深めにかけてみようとか、個別の条件に併せて制御を入れるというのが正解なんでしょうね。
DSP受信フィルタをHb2にして良かったとか、キワモノ的に音を弄るNRを入れて信号が浮き上がったとか、そういう記憶や印象は強いのですが、通常の条件にそれが当てはまるかというと決してそうではなく、それらの機能を入れっぱなしにしておくと聴きにくいことのほうが多いんです。
ここ1か月ちょい、この無線機でSSBの信号を聴いてみて思ったのは、基本的にはアナログの無線機と同じ使い方(つまり、DSP制御で音を変えるものは何も入れない)をして、個別の条件に対応するためだけにそのときだけ機能を使う、というのが一番聴きやすいということでした。
あとは、スロープチューン(590の場合はHI/SHIFT-LO/WIDTHツマミ)を使って、上下の音域をそれぞれ可変して帯域フィルタの幅を変えること、聴きにくい場合は狭めてみるというのは、物理的な狭帯域のフィルタを入れて帯域を絞るのと同じく、古典的ですが有効な方法でした。
私の耳と8年前の無線機の組み合わせだとこんな感じのようです。
前回もちらっと触れましたが、この無線機はアナログの無線機よりも聴きやすくないです。 でも、時代の変化に付いていかざるを得ませんから、今更アナログの無線機が新品で手に入るわけでもないですし、慣れないといけないんですね。
で、前回はDSP受信フィルタをHb2が良さげという話を書いたのですが、その後いろいろと聴き比べてみると必ずしもそうでもなく、ある一定条件においてはHb2で聴くと聴きやいときもあるんですが、いつもそうでもないのが曲者です。
無線機のスイッチを入れて、まず入口的にVFOダイヤルをぐるぐると回して聴くには、DSP受信フィルタは入れずに、ソリッドな状態で、帯域フィルタのほうは2.4-2.7KHzを通過するような標準的な設定が正解なんでしょう。
そこで、特別にNRを入れないとダメとか、ノイズレベルが高くてNBを深めにかけてみようとか、個別の条件に併せて制御を入れるというのが正解なんでしょうね。
DSP受信フィルタをHb2にして良かったとか、キワモノ的に音を弄るNRを入れて信号が浮き上がったとか、そういう記憶や印象は強いのですが、通常の条件にそれが当てはまるかというと決してそうではなく、それらの機能を入れっぱなしにしておくと聴きにくいことのほうが多いんです。
ここ1か月ちょい、この無線機でSSBの信号を聴いてみて思ったのは、基本的にはアナログの無線機と同じ使い方(つまり、DSP制御で音を変えるものは何も入れない)をして、個別の条件に対応するためだけにそのときだけ機能を使う、というのが一番聴きやすいということでした。
あとは、スロープチューン(590の場合はHI/SHIFT-LO/WIDTHツマミ)を使って、上下の音域をそれぞれ可変して帯域フィルタの幅を変えること、聴きにくい場合は狭めてみるというのは、物理的な狭帯域のフィルタを入れて帯域を絞るのと同じく、古典的ですが有効な方法でした。
私の耳と8年前の無線機の組み合わせだとこんな感じのようです。
2018年9月2日日曜日
TS-590S(ただし、Gではない)が来ました。
これまで移動しない局についてはTS-130Sを使っていました。
かつて、友人に丁寧に直してもらったのですが、あれから5年くらい経ったのでしょうか。あまり電波を出さないというか、電源を入れない日々が続いていた結果、スイッチを入れてもうんともすんとも言わない状態になってしまい、これ以上の使用をあきらめることになりました。
また、新スプリアス機だと申請も楽だしということもあり、今回、TS-590Sに入替を行いました。
これがTS-590Sの雄姿であります。ただし、これは最新型のGが付くタイプではなく、2010年秋に発売された初期型です。
しかし、我が家に来た最新機種であります。発売的には8年落ちですが。
この手の新しい機械を使い始めたのは15年くらい前に購入したTS-2000SX以来となります。
※去年秋にFT-897DMを手に入れて、移動する局の無線設備に加えたのですが、いろいろありまして、既に売却しております。
これは私の中では無かったことにしておりますので、定期的に訪問された方の中には、該当の記事をお読みになったことがある方がいらっしゃるかもしれませんが、お忘れになってくださいませ。
で、590Sのおはなし。
8年前とはいっても、私の中では最新の設計です。
まずはUSBケーブルをPCに接続して、ファームウエアを購入した状態の1.04から最新の2.03に更新し、NB1とNB2を同時に入れられるようにしました。windowsにドライバを入れてコントロールソフトを入れての更新ですが、USBケーブルで行えることもあって、簡単にすぐに終わりました。
※関係ファイルをダウンロードしたのは TS-590S/D/V ファームウェア アップデートのお知らせ から。
手回しよく、予め免許を変更申請しておき、既に590Sを根拠にした免許状がハムフェアの少し前に到着しているので、我が家に590Sが来た時点ではすぐに電波を出せる状態です。へへへ。
早速送信テストです。取扱説明書を読みながらメニューに入って、ディスプレイの照明を緑にするとか、ボタンを押したときの音が出ないようにするとか、お約束のSSBの送信帯域の上下を広げるところまでをとりあえず行って、50MHzでQSOをしてみます。
しかし、出力が大きいというのは正義ですねw
これまでのしばらくの間、TR-1300+VL-1300の10Wで、割と張りのある声を心がけてマイクに向かっていたのですが、100W機だとそこまでしなくても出力計の針が振れます。しゃべるのが楽です。パイルアップに参加するのではないのであれば、普通の声の大きさでスピーチプロセッサを軽めにかけてあげれば、同じ程度の出力の局であれば電波がこちらに届いている限りは楽に電波が届き、QSOが成立します。(あたりまえの話ですね。)
ここまで気づいたことを書いてみると以下の感じです。
・NBの効きは、TS-680、690、950SDXの効き方とは違って、深くかけるとDSP処理風のごにょごにょを感じます。ある種のノイズには効いています。深くかけると目的信号をつぶすのは同じですが、以前の機種とは違って無理やりノイズを制圧させている感はありません。
・NRの効きは、TS-2000より良いです。SSBやAMでノイズに埋もれた相手の「声(信号というより、声というイメージ)」が浮き上がります。NR1が良い場合やNR2が良い場合はケースバイケースです。
・SSBの場合のノイズフロアからの信号の浮き上がり感は、正直なところいまいちです。受信帯域を広げると、真ん中あたりの人の声のあたりの音域が沈むように感じます。DSP帯域フィルタで狭めてやれば幾分改善しますが、どうもいまいちです。TS-950SDXがやっぱり聴きやすさではベストでした。DSPの最新技術(ただし8年前)ではこんな感じなんでしょう。
S5くらいの同じ信号をTR-1300と聴き比べてみると、浮き上がり感は1300のほうが上でした。
TR-1300って、どちらかというと聴きやすい無線機ではなかったはずなのですが、それでも1300のほうが良いと感じるのは、まだ、アナログの聴感にDSPの制御が追いついていない(ただし、8年前の水準です。)のでしょう。
または、私の耳が老いの方向に深化する際中で、それ系の都合があるのかもしれませんw
そこで受信DSPイコライザーを試してみることにします。
とりあえずSSBで使うにあたり、「Hb2」が良さげだったので、これでしばらく行っていようかと思います。
ただ、音声を加工している感があるんですよね、このあたりはアナログの機械と違って仕方ないんでしょうね。
PCのコントロールソフトを使うと、ユーザ設定で好きな帯域を膨らましたり凹ましたりできるので、拘る場合にはそこまでやるんでしょうね。私はたぶんやりません(;´Д`)
送信については、今のところ帯域を広げているだけで何もやっていません。
近場の局には強く信号が届くでしょうから特に問題はないとは思いますが、少し離れた状態、例えばS5くらいで届くくらいの場合は、のっぺりした広い音では了解度が悪いんだろうなと想像しています。
送信DSPイコライザで音を加工するとか、スピーチプロセッサをもう少し深くかけるとか、良さそうな設定を探しておく必要があります。
このあたりは友人と時間をかけて、あーでもないこーでもないとしゃべりながら調整するしかないでしょうね。
マイクについては、今は無難にMC-90をつないでいますが、今後はRANGER SRA-198も試してみたいです。
てなわけで、久しぶりの最新鋭機(ただし販売開始は8年前)の導入のおはなしでした。しばらくの間はスイッチを入れるのが楽しい日々が続くでしょう。へへへ。
2018年8月25日土曜日
ハムフェア2018
平成最後のハムフェアに行ってまいりました。
初日、比較的早い時間に入場して、会場の調査(笑)を行うのが通例なのですが、今年は仲間の明確な目的を最優先してブツを探して回るという展開でした。
なので、私の好みのブツのありやなきやは二の次になっていまして、去年みたいな書き方ができません。
今年は仲間のそろえたいという希望をもとに、1200MHzが出るFMトランシーバを最優先で探しました。モノバンドではなく、430とのデュアル、144及び430とのトリプルバンド機を見て回ります。
これが意外とありません。ケンウッドでいえばTM-833やTM-941/942シリーズがターゲットとなりますが、見かけたのはわずかで、見つけたらすぐに「買います!」と素早く意思表示することでなんとか購入することができました。
ほか、1200MHzFM機では、430と1200のデュアル機のTM-841があまり状態が良くないながらもとても安価であったのですが、これは躊躇しているうちに他の人の手元に…
あと、マキ電機のトランスバータUTV-1200BIIはわりと見ていて、旧来のアナログなトランスバータを卒業して、PLLのものに移行するとか、メーカー製のトランシーバに移るとか、あとは同社の廃業に伴っての売却…のせいしょうか。でも、これから1200を始める人には親機の144MHz機があれば始められるので、興味を持つ人には訴えるものがあったのではないでしょうか。出ていた値段はピンキリでした。
次のターゲットは、仲間のハンディ機で使うイヤホンマイク(タイピン型)です。ケンウッドTH-59で使うのですが、去年、会場で壊れて、会場内で安価な互換品を見つけたのですが、これがなぜかプラグが合わないwので、購入を断念しています。その後そのまま1年経って、スピーカーマイク型のSMC-34を使って連絡を取り始めたのですが、これが不便なもんですから、探してほしい宣言があり、急きょタイピンマイク(できれば純正)捜索隊が結成されて、会場内を手分けして探し始めます。
毎年、ケンウッドのオプション品を多く並べてくれている東北地方の会社でも、今回はEMC-3を持ってきておらず、会場内を探すしかありませんw それでもしばらくすると、発見の声があり、確保に至りました。
そしてその次のターゲットは単三電池です。分かれて会場内を捜索しつつ連絡をとりあっていると、ハンディ機の電池の消耗があります。ローパワーでしゃべっていても、入っている電池が去年のハムフェアで使用したものだったりすると、午前中で送信不能になったりするのですが、予想どおり「電池消耗!」宣言です。
仕方なく、場内を探すと、比較的簡単に単三電池をはじめ各種電池をもってきているブースがあったので、そこで購入、ことなきを得ました。
あとは、1200MHzのループ八木や、私が探していた型遅れのHF機など、右往左往していた割には探したいものを確保できています。
今日はそんな感じで、その後りんかい線で大井町移動して祝杯をあげ、〆のラーメンを食べて帰ってきて、今に至ります。
例年もそうですが、何キロくらい歩くんでしょうねw お祭りは楽しいのですが、なかなか疲労困憊です。さて、明日はどうしよう。
初日、比較的早い時間に入場して、会場の調査(笑)を行うのが通例なのですが、今年は仲間の明確な目的を最優先してブツを探して回るという展開でした。
なので、私の好みのブツのありやなきやは二の次になっていまして、去年みたいな書き方ができません。
今年は仲間のそろえたいという希望をもとに、1200MHzが出るFMトランシーバを最優先で探しました。モノバンドではなく、430とのデュアル、144及び430とのトリプルバンド機を見て回ります。
これが意外とありません。ケンウッドでいえばTM-833やTM-941/942シリーズがターゲットとなりますが、見かけたのはわずかで、見つけたらすぐに「買います!」と素早く意思表示することでなんとか購入することができました。
ほか、1200MHzFM機では、430と1200のデュアル機のTM-841があまり状態が良くないながらもとても安価であったのですが、これは躊躇しているうちに他の人の手元に…
あと、マキ電機のトランスバータUTV-1200BIIはわりと見ていて、旧来のアナログなトランスバータを卒業して、PLLのものに移行するとか、メーカー製のトランシーバに移るとか、あとは同社の廃業に伴っての売却…のせいしょうか。でも、これから1200を始める人には親機の144MHz機があれば始められるので、興味を持つ人には訴えるものがあったのではないでしょうか。出ていた値段はピンキリでした。
次のターゲットは、仲間のハンディ機で使うイヤホンマイク(タイピン型)です。ケンウッドTH-59で使うのですが、去年、会場で壊れて、会場内で安価な互換品を見つけたのですが、これがなぜかプラグが合わないwので、購入を断念しています。その後そのまま1年経って、スピーカーマイク型のSMC-34を使って連絡を取り始めたのですが、これが不便なもんですから、探してほしい宣言があり、急きょタイピンマイク(できれば純正)捜索隊が結成されて、会場内を手分けして探し始めます。
毎年、ケンウッドのオプション品を多く並べてくれている東北地方の会社でも、今回はEMC-3を持ってきておらず、会場内を探すしかありませんw それでもしばらくすると、発見の声があり、確保に至りました。
そしてその次のターゲットは単三電池です。分かれて会場内を捜索しつつ連絡をとりあっていると、ハンディ機の電池の消耗があります。ローパワーでしゃべっていても、入っている電池が去年のハムフェアで使用したものだったりすると、午前中で送信不能になったりするのですが、予想どおり「電池消耗!」宣言です。
仕方なく、場内を探すと、比較的簡単に単三電池をはじめ各種電池をもってきているブースがあったので、そこで購入、ことなきを得ました。
あとは、1200MHzのループ八木や、私が探していた型遅れのHF機など、右往左往していた割には探したいものを確保できています。
今日はそんな感じで、その後りんかい線で大井町移動して祝杯をあげ、〆のラーメンを食べて帰ってきて、今に至ります。
例年もそうですが、何キロくらい歩くんでしょうねw お祭りは楽しいのですが、なかなか疲労困憊です。さて、明日はどうしよう。
2018年7月8日日曜日
TR-2300の周波数インジケータ
私のTR-2300ですが、長らく周波数インジケータの真ん中の部分の赤いところが色あせて、こんな感じになっています。メインチャンネルにしていることが多いので、「00」と焼けたあとがあります。
これ、なんとかならないものかと長年漫然と考えていたのですが、先ほど、ふと、赤マジックで塗ればいいじゃんと思いつきました。
もっと先の細いマジックがあれば良かったのですが、恐る恐る塗ってみると、こんな感じに。
少々はみ出たり、塗りが足らなかったりと、まあ、素人仕事丸出しですが、ダイヤルを取り付けてみるとこんな感じに。
マジックの赤が素通しのダイヤルの周波数表示のところに移らないように、ダイヤル取り付け時は気持ち手前にしました。
下の画像は、水晶の切り替えを144MHz台が挿してあるAに、+20KHzのプッシュスイッチはOFF、ダイヤルは84で、144.84MHzを受信中です。
まあまあ良いじゃないですか。底面のスライドスイッチでライトを点灯してみると、
OKOK、上出来です。なんとなく新しくなった気分です。今日は6m&Downコンテストをやっているので、新鮮な気分でSWLの時間になりました。
これ、なんとかならないものかと長年漫然と考えていたのですが、先ほど、ふと、赤マジックで塗ればいいじゃんと思いつきました。
もっと先の細いマジックがあれば良かったのですが、恐る恐る塗ってみると、こんな感じに。
少々はみ出たり、塗りが足らなかったりと、まあ、素人仕事丸出しですが、ダイヤルを取り付けてみるとこんな感じに。
マジックの赤が素通しのダイヤルの周波数表示のところに移らないように、ダイヤル取り付け時は気持ち手前にしました。
下の画像は、水晶の切り替えを144MHz台が挿してあるAに、+20KHzのプッシュスイッチはOFF、ダイヤルは84で、144.84MHzを受信中です。
まあまあ良いじゃないですか。底面のスライドスイッチでライトを点灯してみると、
OKOK、上出来です。なんとなく新しくなった気分です。今日は6m&Downコンテストをやっているので、新鮮な気分でSWLの時間になりました。
登録:
投稿 (Atom)