2023年7月7日金曜日

(続)TR-3200を現役で楽しむ

「TR-3200を触る。」
https://tr-1300.blogspot.com/2022/10/tr-3200.html

で、導入からとりあえず使える状態にしたところまでを書きました。

ナローFM用フィルタのムラタCFM455Eに入れ替えて、送受信ともにナロー化完成!と満足していました。その後、大きなコンテスト時(時期を考証してみると、去年の全市全郡か年明けのQSOパーティかもしれません)に聴いてみると、どうも20kHz離れた隣の周波数の信号が被ってきます。

スペック的には16kHz幅しか通過していないはずなのですが、自分や相手のズレもあるので、もう少し狭くても良いんでしょうね。CFM455Eのスペックです。





 

 

もう少し狭いやつということで、同じムラタなら12kHz幅のCFM455Fが良さそうですが、2023年の現在においては流通は期待できません。そこで秋月に無いかなと調べてみると、LT455EUという±7.5kHz/6dBの安いフィルタがあります。実用面からの通過帯域を調べた人の話がwebにあって、幅12kHzとのことでした。悪くないじゃんということで取り付けてみると、気持ち狭い感じがします。プラシーボ効果かもしれませんが。


 

 

 

 

 

 

先日の6m and downコンテストで聴いてみると、CFM455Eのときには「隣で強い局が出ていると、メーターフルスケールで被っていた状態」から、「当該周波数の目的信号が、目安ラジケータ半分以下の信号の場合に、隣に誰か出ていると音声が被る状態、当該周波数で無信号の場合はスケルチを開けると隣で出ているのがわかる?くらい」まで改善されました。

LT455EUのスペックをCFM455Eと比べると、秋月:50dB(15kHz)とムラタ:60dB(16kHz)の比較条件の差はありますが、それくらいの条件だと通過幅の差1kHzしかないので、実際は気持ち程度の差なのでしょうけれど、それでも改善したので一旦良しとします。

ちなみに両者のピンアサインはこれ。ピンコンパチではないですが、基板とピンをにらめっこして、インとアウトとアースが取れれば動作します。




 

 

 

 

 

 

TR-3200の基板の受信セクションから、455のセラミックフィルタを外したところ。CFM455Eのサイズよりも一回り大きなサイズのフィルタを取り付けられるように穴が開いていました。

 

私の場合はインかアウトか忘れましたが、どちらかのピンをリードで伸ばして、基板の該当位置まで引っ張っています。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

丹青通商ではCFM455F(幅12kHz)の互換品の日本特殊陶業LF-C12(私が入手したのはCLF-C12という型番。おそらく同じものだと思うんですが)の在庫品が出ていて、これも取り寄せてみています。

やっぱり被るところが気になってしょうがない場合にはこれに変えてみようかと思うのですが、古い無線機の基板を半田ごてで温めて外して付けてとやっていると二次災害が発生すると思うので、弄るのはほどほどにと自粛しているところです。

 

調整中のTR-2200GⅡと並べてみたり、

甲府のアロー電子で水晶(その昔はHC-25Uでしたが、今はHC-50Uと呼称。単価税別1800円、納期約3週間)を注文して、表示周波数と送受信周波数が合うようにしてみたりして、


TR-3200でメインチャンネルを聴いて、CQを出している人が「私が持っている周波数」を指定したときにタイミング良く遭遇できたら、QSOを試みています。

1975年デビューの水晶発振12ch、2Wの少し重い肩掛けハンディ機ですが、ベランダの5/8λ2段のホイップに繋いで満喫しています。

0 件のコメント:

コメントを投稿