2022年10月18日火曜日

TR-3200を触る。

1975(昭和50)年秋に発売された"ACTION☆HANDY"は、50MHzSSBのTR-1300と430MHzFMのTR-3200。翌年6月には144MHzFMのTR-2200GIIが加わり、同じデザインで3台揃い踏みの広告の時期があり、その後1978(昭和53年)6月に2200GIIだけは、PLL化された"COMPACT HANDY"TR-2300に代わりました。ちなみにTR-2200GはTR-1200とセットで”マイハンディ”と呼称します。1300や3200と一緒に広告に載った時期があったような。

で、TR-3200であります。

オークションサイトで1200円で出品されていたのをすんなり落札し、掃除をして、電源を入れてみます。パネル側面にはダイモのコールサインJH3***の跡が残っているのが時代な感じ。

電源投入当初はチャンネルセレクタを中心に接触不良があったけれど、だんだんと温まってきてこれも解消。

この個体はメインチャンネルが432.00の頃の初期のモデル(※1)で、水晶は432.00をメインに431-432MHz幅で4波入っているが、現行バンドプランだと1.88とオプションAchに入ってる2.72しか使えません。


まずは、このシリーズ特有の3ピン電源プラグ・ジャックを普通のDCプラグ・ジャック対応にさせる改造を行う。我が家的には必須改造です。

 

 

次にメインダイヤルのみのムギ球照明は寂しいので、ダイヤルとラジケータを電球色LEDで照らせるようにする。ただこれ、いくらLEDが低消費電力であっても、2個点灯させている状態だとムギ球1つくらいを点灯しているのと同じくらい電流が流れているようなので、光らせるのはほどほどに。でも、エネループは以前の単三乾電池よりも容量が大きいので、行って来いでトントン以上でしょうか。

肝心の電波を出すためにはデビエーション調整は必要です。webで見つけられる英語版サービスマニュアルを見ると、半固定ボリュームの調整で済むことが判明。早速、TM-833で隣接周波数を聴きつつ、3200であーあーと声を出してかぶらないように調整完了。


受信については、当時のバンドプランの占有周波数帯幅30kHzの仕様のままなので、上下20kHz離れた信号が受信できてしまいます。つまり、432.24を聴いている状態で、432.22と432.26の信号も受信してしまうので、ナローフィルタへの入れ替えが必要です。これも幸いにして同じ寸法のムラタCFM455Eを入手できたので、これに入れ替えて完了。 

 

 

これで1982(昭和57)年1月8日実施の430MHz帯バンドプランで規定されたFMの占有周波数帯幅16kHzに、40年9か月余りの遅れで対応しました。


このタイミングでTSSで保証認定(※2)を受けて、関東総通局に工事設計変更の届出を行います。指定事項の変更がないので法的には電波を出してもOKの状態に。

(2022/10/27追記 本日無事審査終了、即、VB-3200を届出しました。) 

(2022/11/29追記 届出をしていたVB-3200についても審査終了しました。)

 

せめて12ch分くらいは現行バンドプランの範囲で電波を出せる水晶をそろえたいということでジャンクを物色し、とりあえず送受信周波数を目的周波数に合わせられる水晶を選別してメインチャンネル433.00を含んで12ch分を確保。これでCQを出せます。

45年くらい経過している水晶の劣化は大きく、集めた数の半分くらいは使用を断念しています。トリマにコンデンサを加えてさらに周波数を低くすれば本来想定よりも20kHz下で使えるかもしれません。

受信周波数の調整ポイントは英語版サービスマニュアルに書いてあるので、周波数カウンタがあれば簡単です。送信周波数は送信している電波を計測すればいいですからもっと簡単ですね。

 

水晶集めのついでにVB-3200も確保しました。これは工事設計の変更の審査が終わってから「軽微な変更」で追加する予定。

430MHzのFMも、飛び飛びの周波数で12chしか聴けないとそんなに混んでいる感じはしません。メインを聴いていて「次回3.**にてコールします」といったCQに追従できないところがこれも醍醐味と考えるべきなんでしょうね。 メインを聴き続けているとやっぱり動物園状態であることが把握できて萎えたりするのですが、 それはそれ。

TS-600と一緒にパチリ。70年代の雰囲気全開です。 
 
 
(※1)TR-3200の場合はチャンネルセレクタの12chの内容が、販売時期によって、
(1)昭和40年代のJARL制定チャンネル時代の周波数対応の「431.64-76-88-432.00-12-24-36-48-A-B-C-D」
(2)1976(昭和51)年1月1日施行バンドプラン対応の「432.24-36-48-96-433.00-04-08-12-24-A-B-C」 

 
の二種類があります。RJX-431と432みたいなもんですね。現行バンドプランで出られる周波数が多いのは後者です。どちらも占有周波数帯幅30kHz幅の頃ですから、FMナロー化調整・改造は必要です。運が良ければあなたが入手した個体はナロー化済かもしれません。  (※3) に追記があります。
 
(※2) 販売時に旧スプリアス規定(-60dB)をクリアしている送信機の場合、ざっくばらんに保証会社に相談してみてください。昨今は現行スプリアス規制の経過期間終了後の頃よりは杓子定規なことにはなっていない様子です。ただし、電波法第3章に規定する技術基準の適合は、保証会社ではなく工事設計の変更を行う者:免許人に課されているので、そこはお間違いなきよう。
 
(※3)チャンネルセレクタつまみ、ダイヤルについて
私は(1)と(2)の個体を入手することになり、より状態の良い個体に別のチャンネルセレクタと水晶を移設しています。問題はこのチャンネルセレクタつまみで、イモネジで2か所チャンネル切替スイッチのシャフトに固定しているのですが、これの締め付け具合がいまいちで、舐めてもおらず、バカになってもいないのに緩みがちです。イモネジの先端をもう少し食いつきのよい形状に変更するか、効き目の弱い緩み止め剤の使用を考えているところです。
そういや清掃のために外す際に、イモネジがものすごく固く締め付けられていて、舐めないように外すのに苦労しました。2台ともにです。この12ch切り替えスイッチにつまみを取り付けるために、緩み止め剤が使われていたのかもしれないですね。 
じゃあTR-1300はどうなっているんだろうと興味を持つところですが、外してみたら緩んじゃうってことになると困るので、そちらには手を付けません。
(※3続報 2022年11月5日追記)ホームセンターにいってイモネジ(専門用語では「ホーローセット」というんですね)を買ってきました。
 
銀色は40年前の純正品を取り外したもので、黒い方が今日コーナンで買ってきたもの。黒い方はマイナスネジではなく六角ネジなので締め付けトルクが大きくなるのと、チャンネルセレクタスイッチのシャフトに食い付くほうの先端が鋭利です。これに変更したら問題なく使えるようになりました。これでしばらく様子見します。
 
 
(参考)本文中に資料の出典を書くとわかりにくいので別掲します。
〇1982(昭和57)年1月8日実施の430MHz帯バンドプランは、八重洲無線の取扱説明書ダウンロードページからFT-730取扱説明書より。
昭和40年代のJARL制定チャンネルは、アイコムの取扱説明書ダウンロードページからIC-31取扱説明書より。同機は1973(昭和48)年発売です。古い430MHzバンドプランが見当たらなくて探しました。
〇 1976(昭和51)年1月1日施行バンドプランは、JARLの昭和52年8月31日発行の初級アマチュア無線教科書(これ、私が通った電話級の講習会で使ったものです。)から。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿