2025年10月1日水曜日

DMR雑感

DMRですが、今はトークグループ1のタイムスロット1のカラーコード1で適当にしゃべってますけど、ドメスティックな感じでしゃべってるだけなら、この設定だけで十分なんですよね。違う例をDMRデジピータリストで稀にみかけますが、それは多段リンクのために少し変えている場合があるくらいで。

TGIFとかBrandmeisterって話になるともうわかりません。 ホットスポットを作りたくなると意識するんでしょうね。 TGIFってほかの意味に合わせた名前なんだろうな。カレーの日。 
ホットスポットが自分の部屋にあると、VoIP経由でその先とつながれて、ラスト1マイル(ラスト6畳かも)はハンディ機でってことになるのか。それよりも、ロケーションの良いところにデジピータを置いて、仲間と忌憚のない話をするほうが楽しそう。 みんなそう思うからデジピータ用の周波数が埋まっちゃうということか。

430でDMRを使ってみると、やはり430なので、出力とアンテナなりに飛ぶことを再確認します。減衰の多い1200より安定して飛びますね。飛ぶ故に144や430は動物園なので、動物除けとして敷居が高い感と、その敷居の高さ故の秘話性があるDMRは、気楽にしゃべる手段として有効だったりします。あと、DMRの良いところは、TDMAで理屈上の送信時間が半分なので、ハンディ機の電池運用でも電池持ちが良いし、発熱がそれほどでもないところです。

首都圏の隅と隅同士のラグチューと考えると、430なので1200よりは楽だろうけど、やっぱり出力が出るDMRの無線機が欲しくなります。20Wクラス以上の144/430デュアルバンドのDMRとFMのモービル機って、玉石混交モールで見ると無くはないんだけど、やっぱり国産ブランドのを使いたいんだよなあ。現状なら八重洲のC4FMでやりなよってことなんですよね。IC-9700持ってるじゃん?いやいや、わたくしDなんとかはアレなので、9700はアナログでしか使わないのです。 

そのC4FMという言葉ですが、それだけだと四値周波数偏移変調を指すので、これをFDMAでやっている八重洲のC4FMも、これをTDMAで行っているDMRも含まれることになります。八重洲は自分のところのFDMAで行っているデジタル方式をC4FMという表現で一人歩きさせているので、一般的には八重洲の目論見どおりにC4FMといえば八重洲が展開しているデジタル変調ということになってきているんですね。そのあたりを気にして分類的にいうのであれば、「八重洲のC4FM」というのが正しいことになります。
その八重洲も、同じFDMAでGMSK変調で先行しているDなんとかに対して、自分のとこのは四値周波数偏移変調だからC4FMだぜということで、読み手にはC4はなんだかよくわからないけどデジタルっぽい感じかな?アナログFM並みに音が良い(実際に音質の良いモードがあると聞いています)のかな?と思わせるのは頭の良い方法だとは思います。

以前書いた話ですが、DMRというのもずいぶんと一般的な名前を使っているので、どっちもどっちですけどね。むしろDなんとかが一番潔いのかしら。